
小学2年生の子どもが喘息と診断され、生活で気をつけるべきことに悩んでいます。運動や水泳についての注意点は理解していますが、カーペットや布製ソファーについてのアドバイスを求めています。現在はアドエア吸入薬とモンテルカストを使用しています。
小学2年生の子どもが昨年喘息と診断されました。
長い間咳が治ったり治らなかったりして、喘息の薬をもらい落ち着いた事から診断されました。
先生からは治療法の説明があったくらいでした。
生活はどのようなことを気をつければよいのか今も試行錯誤状態です。
次回受診した時に聞こうと思います。
体調があまり良くない時は運動とか気をつける、水泳もコロナ後から塩素濃度が最高値になり、むせたりするので体調が良くない時はやめたほうがよいなどは聞いてます。
カーペットや布製のソファーはやめたほうがいいでしょうか?ここでしっかり治さないと大人まで引きづるなどネットで見ました。
どのような事に気をつけてますか?
今はアドエア吸入薬、寝る前にモンテルカストを飲んでます。
- はじめてのママリ🔰

ふりかけ
同じく息子が小さい頃から吸入薬とモンテルカストやってます🙋♀️
息子が初めてひどい咳をし始めた時、体にポツポツと発疹も出始めたので血液検査もしたらダニアレルギーでした💦
それからはベッドのダニ対策、ホコリっぽい所には行かない、など気を付けています。
小学校になってから改めて色んなアレルギー項目の検査をしたら他にも花粉やナッツ、色々アレルギーがある事が判明しました。アレルギー体質みたいです。
おそらく気管支が弱く、寒暖差とかで咳が止まらない事もあります。
サッカーが好きでよくやってますが、スポーツをやっても咳が出ない時は出ません。出る時ももちろんありますが。
旦那も小児喘息があったみたいですが、治療して小さい頃治しています。なんなら水泳は気管支を強くしてくれる?とかで小さい頃習っていたそうです。
一つでも原因が分かれば良いですね!
コメント