
子どもが動物の鳴き声や人のいびき、特定の店の雰囲気で静かに泣くことについて相談したいです。
繊細な子って思いますか?
発達凸凹、言葉ゆっくりさんです。
①動物の鳴き声で泣く
犬猫は大丈夫ですが、牛、ヤギ、羊、像、馬辺りで泣き聞くと怖がって泣きます。静止画は大丈夫。
②人のいびきで泣く
夫は普段からリビングで寝ています。いびきを聞く習慣が普段からありません。夫も基本はいびきナシです。先月両親が泊まりに来て、じぃじのいびきに泣き、同じ月に義実家に泊まりに行き、ばぁばのいびきに泣きました。
③店の雰囲気?で泣く
昨日、夜に外食に行きました。和食のお店だったのですが雰囲気がダメだったのか泣きだしました。小料理屋さんみたいな雰囲気で少し薄暗い感じです。着物の接客の方と男性の接客の方が2人です。普段から夜の外食は殆どしたことがありません。
いずれもギャンギャン泣くというより、しくしく、メソメソ…声を殺して静かに泣いています。
- 🐟(3歳9ヶ月)

ママリン
傾向はあると思います…!
耳からの情報に対する感受性が高い印象ですね〜!刺激が強すぎるのかもしれませんね。
はじめて行く薄暗いところも怖がるのですね。
3歳であればまだ暗いところを怖がり場所見知りする子も多いですが、今後も慣れないようであれば可能性ありますね。

バナナ🔰
繊細というよりは慣れない場所が苦手だったり、音に少し敏感なんだなって感じですね。
普段からあまり聞き慣れない音(いびきや鳴き声)ださらびっくりした(する)のかもしれないですし、小料理屋さんは行き慣れてないからってのはあるのかもしれません。薄暗い雰囲気もあって怖かったのかも。
発達に凹凸があるとそういった慣れない環境が苦手な子は多いですし、聴覚の敏感さがあってもおかしくはありません。
それが継続してあるようなら繊細ではなく特性なのかもしれません。
成長して問題なくなることもありますよ。

はじめてのママリ🔰
慣れないとこが苦手、ってのは小さいときはありましたが、なぜか、小学校2年生あたりから本性をだしてきたらしく、真逆な性格になりました🫠
小さいときのあれは何だったのか、、、
天真爛漫で誰とでも友達になる、超明るい女子になりました😂

🐟
皆さんありがとうございます。
お返事まとめてですみません🙇♀️
確かに視覚より聴覚優位な部分があります。それゆえに過敏のかもしれないです。
今幼稚園に通い始めていますが、先生とも共有しようと思います。今のところは問題ないようですが…
コメント