
新一年生が5時過ぎに起きて19時に寝る生活について心配しています。昼前に帰宅後、眠そうで授業に影響が出るのではないかと考えています。お昼寝はせず、疲れて起きなくなる可能性について知りたいです。
5時おきの小学生いますか?
新一年生5時過ぎに起きて19時に寝ます。
この生活で大丈夫なの?と心配になりますが、勝手に起きるのでどうにもなりません。
今は昼前に帰ってきてますが、すでに眠たそうです。
こんなので授業できるのかな💦お昼寝とかはしません。
そのうち疲れて起きなくなってきますか?
小さい時からこちらが起こしたことはなく朝は夏5時冬でも遅くて7時まで寝てるって感じです。
寝るのは19時半〜遅くて21時に寝てます。
7時過ぎ集合で5時過ぎ起きるの早いだろと思ったけど、初登園の昨日は時間に少し余裕ある程度でした💦
- はじめてのママリ🔰。
コメント

りんご
夏と冬で時間が違うということは日の出と関係しているのかと思います。明るさとか、もしかしたら日の出と共に鳥が鳴き始めるとか無いですか?
雨戸を閉めたりカーテンやボード等で対策はできませんか?

はじめてのママリ🔰
うちの子ではないけど、友人宅の子がそうです😊
なので朝に習い事の練習などをやって、しっかり食べて登校するそうです。
今はもう高学年なので塾などで遅い日も増えましたが、それでも普段は20時までには眠くなるし相変わらず早起きだって言ってました笑
なのでお子さんも大丈夫じゃないですか?
先生に授業中の様子など聞いてみて、どうしても眠そうで進まないようだったら起きても布団から出ないでゆっくりしようねとか対策考えても良いかも。
-
はじめてのママリ🔰。
朝から練習👀なるほど🧐
今は起きてすぐYouTubeなので、そのうち起きたらワークとかそういう系やってもらうのもありですね😅- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
せっかく早く起きるならその時間に何かして、帰ってきたらダラダラのが良いかもですね😊
朝の方が学習も頭に入ると言うし。
友達のうちの子は朝からダンスやピアノの練習してることもあるそうです笑
ママ友んちは朝は自由にSwitchできる時間って言ってたな🤔- 4月10日

退会ユーザー
すごくいいことだと思います☺️
早寝早起き素晴らしいですね!
まだ学校生活に慣れていないので昼前にウトウトしちゃうくらい疲れちゃったんだと思いますよ!
朝早く起きて勉強する時間を低学年のうちから作るといいですよ〜

そうくんママ
うちの子もそんな感じでしたよー😊
そのうち、授業長くなったり
宿題増えたり、習い事あったり、、色々環境変わると寝るの21時くらいになったりしますよー。
うちは、5年ですが
20時半過ぎにウトウトし始めます!
逆に下の子は全然起きないので💦
体質?みたいなもんだと。
起こさないと起きない方がよっぽど困るので、、
うちは、程よい心地よい季節は2人で朝ウォーキングしたりしてますよ🤭
朝を有効活用するのオススメです。

はじめてのママリ
うちも5時起き、19時就寝です。夏は4時50分くらいに起きることもあり同じく早く寝かせています。。夕方予定がある日はお昼寝させることもあります。どうせ早く起きるならたくさん寝かせたいので眠そうなら18時代でも寝かせます。。
はじめてのママリ🔰。
それが、遮光1級の真っ暗な環境で寝てるんです😅鳥の声も何もしません🤔ちなみに一歳から子供2人とも夏5時起きで、早いとそれより前のこともありました。保育園行き始めてからは4時台はなくなりました。
早く起きないように21時過ぎで寝かせても関係なく早く起きます💦