
妊娠糖尿病の疑いで産科医とトラブルになり、転院を希望していますが、産科医が転院を拒否しています。内科医からは問題ないと言われているのに、産科医は高リスク妊婦としての理由で転院を認めず、無痛分娩の条件も変わり不信感が募っています。どうすれば良いか悩んでいます。
もう意味不明すぎて煙吹きそうで困っています。
妊娠糖尿病の疑いで、現在の妊婦健診の病院の産科医と揉めそうで困っています。
どうして良いか分かりません。
転院先の病院も受け入れOK、
現在の病院の院内科の糖尿病専門医も転院OKの状況です。
血糖値の管理もきちんとできているし、ブドウ糖負荷検査の時から、ずっと空腹時血糖以外は常に正常値。(ほぼ100切ってます)
外食しても、自分で管理出来るから、正常値できちんと抑えられています。
内科医からは、このままでインスリンが必要な程、悪化する兆候もない。
ただ、念の為、内科で経過観察と、リブレで血糖値管理だけは出産まで続けようか。といった状態です。
(空腹時血糖は、もうこれはこの食事内容なら、個人差では?という話まで挙がっています)
それなのに産科医だけが頑なに拒否します。
異常がある以上、内科のある総合病院にしか転院させられない!とカルテに書かれてしまい、紹介状が出ません。
たしかに高齢、BMIも30、胎児もよく動くし、やや大きめ(平均より100g大きい)などで高リスク妊婦に認定されて居るようです。
体重は緩い糖質制限(100~120)と、カロリーの見直しで少しずつ落としてる状態です。
そもそも、分娩の取扱がないから、出産は転院するという話で、病院側も私も納得しており、自分で個人の産科病院を見つけてきてOKも出ていました。
それなのに、今になって、提携の公立病院でないと分娩不可!だと言われたり、他院への転院は無痛分娩が条件だったから、出来ないなら転院させないとか、不信感が募ることばかり言われています。(そんな事、一言半句も言われておらず初見)
そもそも、電話確認の時に、提携の公立病院で、無痛分娩が出来るという話だったから、妊婦健診の紹介状を書いてもらったのに、最初の診察から無痛分娩は公立はしない!と言われたので、そこから、不信感しかありません。
誰を説得したら良いのか、もう分からなくて本当に困っています。
転院先には、分娩予約金も支払っており、医学的根拠のある転院不可では無いため返金はされません。
どうしても大学病院、総合病院だけは嫌だし、妊娠初期から、ずっとお産はここで!って決めていたので転院を認めさせたいのです。
知恵を貸してください🙇♀️
産科医から、ずっとインスリン有りきの話をされています。
ストレスが溜まる位なら、インスリンで下げられるから、もっとユルユルの食事療法で良いよ👌と。
貴方と話す方がよっぽどストレスです!と、言いたいのをこらえていますが、皆さんの見解も聞かせて貰えると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目, 2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
というか、もう、不信感のみが募って。花粉症で処方薬が全く効かず、鼻も詰まってる状態だったり、風邪で、喉がとても痛くてキツイ状態だったりしても、薬の処方をお願いしようとか、一切、思わないくらいには、産科医とは、合いません。
助産師も、常時血統で引っかかったから、念の為、ブドウ糖負荷検査になる際に安請け合いされて。
形式だけ、引っかかる数値じゃないから!気にしないで!と言われたので、そちらも不信感MAXです。

はじめてのママリ
お母さんと赤ちゃんのことを考えたら、いくら転院先が受け入れOKしても現時点の主治医はすぐにOKしないかと思います😭何かあったら大変なので💦
高リスク妊婦なのであれば大学病院や総合病院は嫌と言っていられないかと思いますよ…😔
強行突破で転院できたとして何かあったら後悔しませんか💦?
-
はじめてのママリ🔰
特に無いですね。血糖値の管理もきちんとできて居るし、むしろ、糖尿病専門医の医師からもなんで許可出ないの?って感じなので。
- 4月10日

はじめてのママリ🔰
院内の糖尿病のドクターと
産科ドクターが直接話してもらえないんですかね?🤔
-
はじめてのママリ🔰
明日、内科の受診日なので頼もうかと思っています。
産科医は、糖尿病専門医の来院日(出向医)に、わざわざ、妊婦健診外の予約をとって、私から、血糖値のデータ等の話は聞くけど、糖尿病専門医とは、話そうとしないので困っています。
助産師の出勤の関係で、妊婦健診は、月水のみ
糖尿病専門医は、木曜だけ出向と言った感じです。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
面と向かってじゃなくとも電話でも、
専門的な話だし、ママリさんが板挟み状態になってる感じするので、
先生達で一度話していただけませんか?と言ってみていいと思います。
じゃないと埒が開かないと思います🥲🥲- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
お互いに話して貰えないと私も、素人を介しても話は進まないと思っています。
妊婦健診外で更に予約取って診療を入れるというのもなんだか腑に落ちないので。
明日、言ってみます- 4月10日

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
もう予約金も払っているのであとはあちらの先生と相談します。で良いのでは?
と言うか、もう分娩先に健診行けば良いのでは?
-
はじめてのママリ🔰
転院先の病院の条件が、
妊娠糖尿病については、現在の病院で、このまま経過観察と血糖値管理をすることになっています。
内科の糖尿病専門医は、経過観察も、血糖値管理もすると言ってくれてます、
しかし、何故か、産科医だけが、転院するなら、うちの内科で、糖尿病の経過観察なんてさせない!内科のある総合病院へ行って、完全にウチから、出ていって!状態なのを匂わせてくるんです。
初期から、色々とあってこちらも不信感が一気に爆発した感じです- 4月10日
-
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
経過観察させない。って別に産科の先生に関係無くない?内科は診る言ってるんだから。
あとは、ハイリスク妊婦なのは理解してる。それでも自分の望む病院で産みたい。向こうの病院もハイリスクなのは承知してる。
もし万が一の事があっても先生にご迷惑かけないと誓約書でも何でも書きます。
既に分娩予約金も払ってるし、もうあと1ヶ月ちょっとで出てきてもおかしくない。
向こうの病院も引き受ける。て言ってるのに分娩予約取り消しても予約金は戻らないし、再度分娩予約金払う余裕も無いので。と言ってみては?
それでも話が進まないなら、病院の相談室みたいな所無いですか?- 4月10日

はじめてのママリ
ハイリスク妊婦は悪いこと言わないから大学病院や総合病院にしといたほうがいいと思います、、、、。
無痛分娩とかいってらんないです。
お腹の赤ちゃんを守りたいなら、自分の命を守りたいなら、かしこい選択を、、、、、。
何があってもいいってんなら、産みたい産院に行って、これこれこういう事情で、ハイリスク妊婦ではあるんですけどって説明して検診受けに行ったらいいと思います。
「うちじゃちょっと」って言われるかもしれませんし、「それくらいならまぁ大丈夫でしょう」って言われるかもしれないし。
-
はじめてのママリ🔰
受け入れ先は事情話して、OK出ていて。
内科の糖尿病専門医も、経過観察は、内科でやれば良いし、でOK出ているのに、産科医だけが、NOで紹介状が出ません- 4月10日
-
はじめてのママリ
紹介状なくても新患として診てもらえるのではと思うのですが、田舎?ではそうもいかないのでしょうか?(うちは微田舎ですがたいていはそういう力技ができます)
- 4月10日

はじめてのママリ🔰
ハイリスク妊婦であるならば、主治医のおっしゃる通り総合病院などの設備の整ったところで出産した方がいいと思います😣
ご自身や赤ちゃんに何かあってからでは遅いので…。
糖尿病専門医はあくまでも「妊娠糖尿病だけを見れば悪化する兆候はないから経過観察で大丈夫」と言っているだけで、高齢であることや胎児が巨大であることなどの妊娠出産に関するリスクについては専門外ですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
今の産科医に不信感だけが募っており、かと言って週数的にも受け入れ先が無いので、それなら、当初の予定通り、転院先に行きたいという気持ちでいっぱいです。
現実問題として、地方なのでお産の取り扱いがある総合病院が2件のみ。
片方は、週数的にも妊婦の過集中で、病院のキャパ的にも(ひと月先まで予約が埋まっている)受け入れ不可の可能性が高い。
もう片方は提携先で、産科での救急時の対応がとても酷くて絶対に行きたく無い(行ったら、むしろメンタルやられて潰される)状態です。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
それは八方塞がりでおつらい状況ですね🥲
産科医には母体と胎児の命を預けることになるので、不信感があるところで産みたくないお気持ちはとてもわかります。
片方の総合病院は妊婦が過集中して受け入れ不可の可能性が高いとのことですが、今の状況をお伝えして受け入れ可能か確認してみるのはどうでしょうか?
難しいとは思いますが、総合的な状況を鑑みて受け入れてもらえる可能性はゼロではないのかな、と思います。- 4月10日

aoi✩*。
今妊婦健診に行っている病院に患者相談室みたいなところがあれば、そこへ相談されてはどうですか?
コメント