※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬき
子育て・グッズ

次男が抱っこ紐から降ろすと泣き、長男も体調不良でイライラしています。夫は出張中で、毎日辛い思いをしています。いつまで続くのでしょうか。

次男、抱っこ紐から降ろすと泣きます。
授乳と抱っこ以外泣いてます。

抱っこ紐で洗濯洗い物料理食事。
肩こり首こりで頭痛が治りません。
夜は寝てくれるだけマシですが
3時間以上は絶対開かないので寝不足でイライラします。

長男もずーーっと咳してて鼻水もだらだら
おまけに発熱もして保育園休みで一日中YouTube。
次男の泣き声のなかイライラが止まらず八つ当たり。
体調悪いのに優しくできない最低な母親です。

夫は出張で泊まり、出張じゃなくても
平日帰りは早くて20:30。

イライラしてばっかりでつらいです。
とんでもない鬼の形相の毎日で長男も次男もかわいそう。
いつまでこんな感じが続くのでしょうか、、

コメント

にゃこれん

お察しします…
お近くに親族の方はいらっしゃらないのですかね。
うちも転勤族ですし、コロナ禍で引きこもりだったのでめちゃくちゃメンタルやられました。

少しお金がかかっても、自治体とかのファミサポや家事手伝いなど呼べたら良いのですが。
私の友人が、カジタクで作りおきごはんを作るバイトをしていて、産後ママさんが多かったと言ってました。
少し誰かと話したり、お茶を淹れてくれるだけでもホッとできるかも。

うちも子ども1人でもキツかったし、いまだに生理前とかイライラしちゃいます。
まだ下のお子さんは生後1ヶ月なのですね😳
1歳ぐらいまで、常に抱っこかおんぶな日々でした。
不安が強いのか…いまだに、娘はちょっと繊細な部分あります。人見知りがあったり。
図太くはないです。でもその分、あるきだしても、ちゃんと手を繋いだり、お話を聞けるという良い部分もありました。

夫の帰りが早くて20時半も同じで、月の半分は23時前後です。(でもご飯は食べるという時といらない時とがあり、そのスケジュールに合わせるのもめっちゃ恩着せたくなるぐらいいらつきます。かといって全部外食させたら食費がやばくなり…営業なので昼も外食なので)

産後すぐなのだから、なるべく早く帰ってくるとか、有給休暇を取るとか、なんか工夫があっても良いのでは😭と思います…

母親(妻)のタイプにもふたつあり
1️⃣私のように、「夫にも同じ大変さを知ってもらいたい💢こちらは産後で体がやばい。夫は産んでもないのだから、もっと家事育児しろよ!」というタイプ。

2️⃣これは家庭内の分担だと割り切る。2人でひとつと考える(私の友人はこのタイプで、小学3年ぐらいになったら米の炊き方とか教え始め、息子さんは旦那さんより家事ができるらしい)

私は割り切れないので、時短家電に頼りました。
コロナ禍でなければ、もっと人の手を借りたかったです。

未就学、それも乳児含めた2人育児を1人でやるなんて、そもそも無理難題です…
お近くなら手伝いたいぐらいです。

  • たぬき

    たぬき

    ファミサポ、保健師訪問で紹介されたのでまた調べてみようと思います💦
    うちの夫も夜ご飯いるいらないに振り回されることあります😭ストレスですよね。
    お話聞いてくださりありがとうございます😭

    • 4月10日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    ほんとに、誰かに迷惑かけても良いからぜひ手抜きして、自分にご褒美しながら1日1日乗り越えてくださいね😭
    1人目とは同じように家事育児できないと思いますし、それが普通なんだと思います。
    旦那さんが休みの日は、子どもと離れて、1人で仮眠する時間もつくってくださいね😭
    睡眠や休息がないと、本当にメンタルにくるので。
    今はお金かかってもファミサポとかに頼ってください。お金は後から取り返せるし💪
    「今」を乗り切る方法を探してください‼️応援しています📣

    • 4月10日