
子供のメンタルケアについて相談があります。進級後、環境の変化で子供が給食を食べなくなり、トラウマのようです。どのようにケアすれば良いでしょうか。
子供のメンタルケアについて相談です、、
上の子が元々年少の頃から環境の変化に敏感でお気に入りの先生とずっと過ごしたり、その先生が休憩や帰ってしまうと大泣きしたり、、ただ1年成長をし最近は落ち着いてきていました。
4月に進級して年中になったのですが、お気に入り先生が退職したり違うクラスの担任になってしまったりと割とガラッと環境が変わってしまいました。その中でも先週まで頑張ってきていましたが、先週末に給食後にお気に入り先生が休憩に入る→違う先生にバトンタッチした際、結構大泣き+暴れたようで反動で頭を床にぶつけたみたいで、その際にその代わった先生からきつい口調で怒られた?みたいなことがあり、今週に入り給食を食べなくなってしまいました。
おやつも拒否でさらに今日は水分摂ることもあまりしなくなってしまったとのことでした。
おそらく先週末の出来事がトラウマ?になってしまったのかなと思っています。
家に帰ると元気で機嫌もいいですし、なによりお昼何も食べないからか夜ご飯はすごく食べています。
今まで〇〇嫌いとか言わなかったのですが、先週の出来事で〇〇先生は本当嫌い。すぐ怒るしと家で言っています。
担任の先生や園長先生には相談をし、今後色々対応してくれていますが、中々トラウマになってることをすぐに払拭はできそうになく、、、
今まで給食やおやつを一切食べないことはなかったので、どういうケアをしたらいいか並んでいます、、😣
保育園を定期的に休んで家での時間を作ったほうがいいのでしょうか、、、?私自身も仕事をしているためしょっちゅう休むのも、、とも思いながら葛藤しています。
アドバイスいただけたら嬉しいです😭
- ゆい(2歳5ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

ままり
おうちで機嫌よく過ごせているなら様子見しつつ、給食や水分はしっかりとるように伝えます。
年長の息子も繊細気質で環境の変化に弱いです。
ただ新年度になれば担任が代わる、クラスメイトが代わるのはもちろんだし、それは本人が乗り越えていくしかないのかなと思います。親は話を聞いてあげたり、スキンシップを多くする、あとは息子は家で自分の好きな遊びをすると落ち着くのでその時間は大切にしています。
今回先生に怒られたのも理由がありますよね。お子さんにとってはショックが大きかったとは思いますが、世の中自分の思い通りにはいかないのでそれで泣いて暴れるのは叱られても仕方ないのかなとも思います。息子にも自分の思い通りにならないからって怒らないよ(正確には怒って当たり散らす行動をとるべきではない)とは伝えてます。
ゆい
返信ありがとうございます😭
ママ友もいなくどこにも吐き出せずにいたので、、、
そうですよね。小学校中学校とこれから新年度の壁はありますもんね。
家では落ち着くように自由にして様子見てみます。