
学資保険に入らずNISAで投資信託をしている方は、他に現預金や保険で学費に備えているのでしょうか。学資保険を利用している私のような人は、暴落時の学費支払いに不安を感じています。
学資保険に入らずその代わりNISAで投資信託をやってる方は、他にも現預金に余裕があったり保険に入ったりして学費が必要な時のために備えているのでしょうか?
ママリでは学資保険に入らずNISAをやってる方も多そうなので、、
うちは保育園児2人いて2人とも学資保険に入っています。入った時はニーサのニの字も知らなかったです。
昨夏から始めた積立NISA(オルカン)は今回の暴落で今までにないマイナスです。長い目で見てるのと、私の独身時代の貯金からなので学費が必要な時は学資保険や現預金からとは思っています。
何年も前からNISAを始めてる方はプラスだとは思いますが、やっぱり学費でどうしても必要になる時に今回のような暴落になったらと思うと自分だったら心配で。安い時にたくさん買える、買い時なのかもしれないですが。
その時に暴落したとしても、学資保険で掛けるよりプラスになってればそれはそれで良しなのかな?とも思ったり。
ふと思っての投稿です。厳しいお言葉無しでお願いします🙏
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆう
学資入ってません☺️
新NISAの分は全てマイナスですが全く気にしてません。コロナ前の分はまだまだプラスです☺️
トータルプラスです。
今回のマイナス時にまとまったお金が必要になった場合ですが、数百万はすぐに出せるお金はありますので問題ないです☺️
投資は余剰資金で。
これですね☺️学費といっても半期ごとだったりしますのでさほど問題ない出費かなと思います☺️

ママ
別で入学金+学費+教材費等をパッと出せるだけの現金はあります😊
学費なら必要なタイミングはわかっているので、事前に少しずつ売却して現金を用意することも出来ますし特に慌てる必要はないと思っています!
うちは保険は最低限の火災保険と住宅ローンの団信のみです。
相場は下がっていますが、投資を始めてけっこう経つので資産全体はまだまだプラスです!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やはりすぐ準備ができる現預金があるのですね😊
確かに学費だと必要なタイミングが分かりますね!タイミング良ければ前もってすごくプラスの時に売却して準備ができますね✨とても参考になります。
私はNISA新参者で、今は残念ながらマイナスですが長い目で見ていこうと思います😊- 4月9日

ママん
運用や投資なのだから預貯金ほとんどないのにやってる方は少ないんじゃないでしょうか。と個人的には
思います。
銀行に預けてるだけだと増えないから色々やってるとはいえ、現金預金も多少はいりますよね。
我が家は掛け金違いますが、4つやってて、この度NISA解約して概算ですがマイナス50万で売却しちゃいました。このまま置いてても良かったのですが、いつ良くなるのか?そもそも良くなるのか?分からなかったのと、気になる投資先があったので、思いきって…。50万マイナスは痛手でしたが、その他の投資(運用)先がプラスだったので、全体的に見るとマイナスにはなっていません。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
そうですよね、余剰金でと言われているので現預金がないと暴落の時に辛いですよね💦
学資保険に対する質問で、NISAの方が良いと言う回答を見ることがありますが、ある程度現預金がある前提ですよね🤔
そうなんですね!解約されたんですね!マイナス50万を穴埋め、さらにプラスになっていくのなら良いですよね✨
私はこのまま積立NISAをコツコツ続けていこうと思います😊- 4月9日

ママリ
学資保険は良いと思えるものが見つからず加入してないです、、
とりあえず現時点で子ども2人分の学費賄える現金預金はあるのと、共働きで少しずつ貯蓄もできてます😊
低金利の奨学金制度を利用してもいいかな?と考えています。(親が返済)
学費が必要になる時点で投資分がプラスならそれに手をつけてもいいけど、基本的には老後資金のつもりで投資してます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
うちの場合は万が一の保障があるので学資保険に入りました😌
学資保険に入らなくてもお子さんの学費を賄える現預金があるのなら安心ですもんね!
同じく老後資金のつもりでNISAを始めてみました。うちも共働きで貯蓄を頑張ってはいますが、NISAを使わなくても大丈夫なくらい貯めたいです🥲✨- 4月9日

ママリノ
学資保険ははいってないですが
学資目的の終身保険は入ってます。
元本割れなし、もしものときはお金が下りる、利率が銀行よりマシなのでただ預けてるよりはマシということで💦
NISAも資産形成の一部だと思ってるので何が何でも学費に使おうと思ってないです☆
学費は
年収→現金貯金→終身保険→NISAの順で崩す予定です。利率の低いものからですね。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やはり学資保険に入らない場合、代わりに何か保険に入ったり現預金があったりなんですね😌
私もNISAは学費に使うつもりなく(独身貯金なので余計に)、老後にと思っています😊その時にたくさん増えてたらいいですよねぇ、、🥹✨
今は預金も金利が高くなってきてるのでありがたいですね!- 4月9日

はじめてのママリ🔰
学資保険のかわりにNISAをしていて、現金預金が少ない人はそんなにいないと思います。
あくまでも投資は余剰資金なので、子どもが出生してすぐにNISAをはじめたとして、高3の秋にまとまった金額が必要なら約17年ですよね…NISAで長期保有するにはちょっと短いような…NISAの恩恵をしっかり受けられるのか疑問です💦
ある程度まとまった教育資金は別で用意して残りを20から30年単位でNISA運用がいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やっぱり学資保険をしていなくてNISAをやられてる方々は現預金がある程度ありますよね!確かに余剰金なので、そうですね!
本当そうですね、もっと前からやってるならともかく、生まれてからNISAを始めると学費が必要なときには微妙かもしれないですね🤔
私も20年以上のつもりでNISAをやっていこうと思います😊- 4月9日

ままり
学資保険入ってます。
使いたい時期にマイナスだったら怖いので学資保険にしました🤣
契約者に万が一があれば、払込免除なのも大きいです。
NISAは何も無いですからね💦
もし今私が独身で子供居ないなら、NISAで学費をと考えていたかもしれませんね🤔
でもすでに子供いて20年も運用できないので、学資保険と現金で何とかし、NISAはどうしても足りない時にマイナスでも売却しようと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
私も学資保険に入っていて、やっぱり万が一のときの保障が決め手です!
その時はNISAなんてしらなかったですが🥹
安心なところは大きいですよね😊
同じく学費など子育てがひと段落するまでの資金は学資保険か家の現預金から何とかなればなぁと思っています😌
NISAはおろすときにプラスだと良いですよね🥹✨- 4月10日

ママリ
学資は利率が低いので入っていませんが、ドル建て保険や、豪ドルの保険、国債、不動産投信や投資、個別株、定期預金、など、
元本補償商品や、
低リスク低リターンのものから、
ミドルリスクのものまで手広く購入しています。
あと、評価損益で一喜一憂しないです。取らぬ狸の皮算用ですしね、得も損もしていない状態で浮かれたり落ち込んだりもしないように心がけています😊
利益確定で売った時に大喜びすれば良いですよ。私の場合は評価損なら耐えて待つだけですねぇ。
損切りなんて慣れた人ほど自分の投資ではやらないです。会社とか法人で1年間に結果を出さないといけない仕事なら損切りも頻繁だと思いますが😅
一時期、「ドル建て保険なんて保険会社が儲けるだけ、損してもNISAに変えた方が良い。利益率高NISA一択で十分」とママリでも自信満々に言っている人達がいましたが、今はどうされているのでしょうねぇ。
とはいえ、積立NISAなら下がり続けるのはある意味ラッキーでもあるので、たいして焦る必要もないです。
このあともしばらくは下がり続けるので、しっかり勉強していないと、大きい金額のマイナスを目の前に弱気になって解約する人が増えそうですね。
マイナスが出るたびに、ドル建て保険でも解約して、NISAでも解約して、となれば、センスがないのでやめた方が良いんじゃないかなぁと他人事ながら心配にはなります。
バランスよくいろんな商品を買っておくのが良いですよ。
マイナスもあればプラスもあります。
マイナスに焦って解約しないようにですね😊
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
手広く購入されてみえるんですね!きっとリスク分散にもなってるんですよね。
私はNISAを始めてまだ1年も経っていないので、今回の暴落の数字を見て「おぉ💦」となりましたが淡々と進めていこうと思います😌
私も保険に他の関してはすぐ勿体無いから解約してNISAにした方がいいとのコメントをよく見たので一時期少し不安になりましたが、そのままです。
上手くは言えませんが、やっぱりその人その人のお金事情に合ったバランスの良いやり方じゃないといけないですよね。
積立NISAを機に優待目的で個別株もいくつか買ってみましたが(今回の暴落でマイナスになりましたがそのままにしてます)、その会社の成長を信じて耐えようと思います🥹- 4月10日

ママリ
学資保険や貯金を持たない我が家のような場合では、とてもオルカン積立ではカバー出来ないです💦
マイナス収益になるのは絶対避けなければならないので、減らさないための守り型の投資をしています⛑️
株式投資はリターンが高いけどリスクもありますよね。投資で増やすという目標を少し妥協できるのなら、ゴールド投資(10%保有)すると、お守りの資産になると思います💡
昨年(2024年)は、株高、金高の順相関で、株と金ほぼ同時の最高値更新ですが、資産クラス別のリターンでゴールドが一位でした🥇
(22年、20年も一位)
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
私の家系の方は夫が投資関係は嫌だと言っていて、コツコツ貯金しています。ありがたい事に金利が上がったので定期を組み直したりしました。
NISAの方は老後資金が必要なときにプラスになっていれば良いなと。。
ゴールドも勢いが凄いですよね!まだまだ上がり続けるんですかね🤔私の幼馴染が10年以上前に貯金全てで純金を買っていました。あの時ゴールドにしてて良かったと言っています。
ゴールドのようなお守りの資産もいいですね!- 4月10日

はじめてのママリ🔰
生まれてから小学校に入るまでに予算達成するために多めの金額を投資して、その後寝かせて必要になる前に10年くらいかけて少しづつ現金化するつもりです。
はじめに短期で多額を投資をしたら寝かせる期間がながくなるので後々プラス分が多くなると思うので。
実際、コロナ前から始めているので今もプラスのままです。
17歳時点で500万とか700万をきっちり一括で準備する必要はないと思うので運用しながらの取り崩しでも良いかなとも思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やっぱりコロナ前から始めている方々はプラスのままなんですね😌
私は多額が怖く、とりあえず積立でコツコツですが、最終的に売るときにプラスになってたら嬉しいです。なってて欲しいです。長い目で見ていくしかないですよね。
確かに、700万一括で準備!とかはさすがに無さそうですよね。私自身高卒、周りの友人も高卒ばかりなのであまり知らず💦
どうしても必要になる前、プラスのうちに売っていけるといいですもんね!- 4月10日

まな
うちは学資保険で学費は考えた事がないです。今の時代利率も悪いし、保険と貯蓄を一緒にしてる商品は1番手数料も高いです。保険屋に勤めてますが友達や身内には保険屋の貯蓄商品やドル建てなどは中身を知ってしまい勧められません😔
NISAや投資も暴落は付きものだと思うのである程度預貯金やNISAもやりつつ、分散して子どもの事は考えてます😊
いざ必要な時に暴落してたらとか考えると心配になっちゃいますよね😣
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊お返事遅くなりました🙇♀️
そうなんですね!私はもう学資保険しか頭がなく、子供2人とも妊娠中に加入しました🫣やっぱり万が一の時に払込免除になるのが決め手ですかね🤔実際にお子さん3人分の払込免除になった人を知っていて、、、万が一の保障、使わなくて済むのが1番良いんですけどね😣
保険屋さんにお勤めなんですね!私は今入ってる保険が大丈夫なのか最近不安で、ファイナンシャルプランナーにも相談しようか迷い中です🥺と言っても相談行く時間が無い😇
うちも細々ではありますが現金貯金をしているので(夫は以前から絶対NISAやらないと断言しているので)、家計は現預金、私の独身貯金は積立NISAでどうなるか、、
前回のトランプさん就任の時の株価はどうだったんですかね🤔その時は株価なんて興味無かったので!調べてみようかな。お互い必要になるときは株価の調子が最高だと良いんですけどね🥹- 4月12日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
やっぱり何年も前からのはプラスなんですね!独身貯金の数百万を何年も放置していたのが勿体無かったです🥲
そうですよね、投資は余剰金で!ですよね。
やっぱりすぐに使える現預金がないと今回のような暴落がきた時に勿体無いですよね😌
色々と納得です😊