※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休後、接客業の時短正社員として復帰しましたが、勤務条件に悩んでいます。5連勤は辛く、休みを取りたいと思っていますが、他のスタッフの迷惑を気にしています。ワーママは休みなく働くのが当たり前なのでしょうか。

【育休後の職場復帰について】
接客業の時短正社員で復帰しました。
早番勤務の週4日契約でしたが、子供の病気などで休むと他のスタッフの迷惑になるので、中番にして1日の勤務時間も休憩の必要がない6時間で、週5勤務に変更してと言われました。

力仕事なので、5連勤はつらいと伝えたところ(他の正社員は5連勤はいません)

『ワーママってみんなそうでしょ?それがしんどければ、土日のどっちか旦那さんに子供を見てもらって、出勤すれば平日1日休めるから、その辺りは家族で話し合って自分達でどうにかして』と言われました。
でも、旦那は土日も仕事があり頼れないので、転職するか5連勤を頑張るか検討中です…😢

トータルの勤務時間は変わらないので、週4でも週5でもお給料はどちらも同じです。

1日くらい休みが欲しいと思うのは甘えでしょうか?
ワーママは休みなく働くのが当たり前なんでしょうか?

みなさんはどのように育休から復帰されましたか?

コメント

ぽちゃこ

産休明け復帰、医療職5連勤で、復帰しました。

やれないことはありません、が
他の人にもやれ、とは言えないです。
後輩にも勧めたくない復帰の仕方です。

時短も育休も育児時間も全部却下の漆黒企業です...。
転職したーい!と騒いでいますwww

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます!

    それは漆黒ですね💦
    お疲れ様です🙇‍♀️

    私の職場は『うちは他の同業他社よるホワイトだから〜』って言うだけの偽ホワイト企業です 笑

    素敵な職場に転職出来たら良いですね🙏

    お互い頑張りましょう!

    • 4月8日
  • ぽちゃこ

    ぽちゃこ


    マタハラってご存知?ってレベルですよね...😱

    偽ホワイトはタチが悪い😭
    新米ワーママ辛いですよね...
    お互い頑張りましょ💪
    同志がいると強くなれます🥹🥹

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当ですよね…😢

    ありがとうございます✨
    同じ思いの人がいてくれるんだ!とぽちゃこさんのコメントで心が軽くなりました☺️
    お互い無理しすぎず頑張りましょう!

    • 4月8日
ママリ

私もあと1週間くらいで育休復帰します😱フルで働くのですが勤務表見たら週5もありました🥶介護士なのでシフト制なので3日行って休みとかの日もこれからあると思います。5連勤はさすがにきついですよね😣
私はフルにした理由は旦那と家事半分こにするためです!笑 今まで育休復帰のたびに分担制に変更してやってきましたが今回もします!笑
仕事はきついけど、家の家事は減ります🥹👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます。

    そうなんですね!
    介護職の5連勤も大変そうですね💦

    私は5連勤にすると、ずっと5連勤になるので、そこがやっていけるか不安で…

    話してる感じ、旦那はどこか他人事…というか、自分も手が空いてたらやるから!って感じで💦

    うちもちゃんと家事分担話し合ってみます!

    ありがとうございます!

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

土日休みの正社員なら月~金の週5勤務で普通ですが、
力仕事、5連勤の人はいないとのことで、5連勤大変なんでしょうね😣

私は土日休みのサラリーマンなので、月~金、時短勤務9:00~16:30で復帰しました。
会社も組織なので、なかなか自分の思い通りにはいかないことも多いですが、仕方ないこともあるかと💦実際急な休みとかで迷惑は掛けるので、「子持ち様」と言われないように気を付けてはいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます!

    そうですね💦
    こちらも職場の方にご迷惑をおかけしたくは無いので、中番変更などの勤務開始時間の変更は全然構わないんですが、中番で隔週でお休み取れるような働き方もご相談してみたんですが、

    『11:00〜17:00の休憩なししか無理かな』の1択しかなくて、こんなにもワーママは希望は通らないものなのか…と皆さんに質問してしまいました💦

    そうですね!
    私も『子持ち様』と周りに思われないように気をつけます💦

    • 4月9日