
2歳の息子の独占欲について悩んでいます。お友達と遊ぶ際の声掛けは適切でしょうか。
一歳半検診で保健師さんに声をかけられ、療育支援広場に通ってる2歳1ヶ月の息子がいます。👦🏻
最近、おもちゃなどに対して独占欲が出てきました。
消防車が大好きで、支援広場のおもちゃも消防車のおもちゃがあるのですが手に既に3つとか持っているのに残っている分も独り占めしようとしたり、他の子が遊んでるとダメ〜!かしてー!と泣いて怒ります💦
今日も家に1歳のお友達が遊びに来てくれたのですが、息子のいくつかある消防車が気になりお友達が触ったり、車じゃなくても自分のおもちゃを触られるとだめ!と横取りしていました😖
でも、お友達のお母さんにはどうぞ!っておもちゃを渡します。支援広場でも女の先生に対しては怒りません。
男の先生は好きじゃないようです。
2歳の成長過程ってこんな感じですか??🤔
また、こういう時「取っちゃ駄目でしょ!」とか「貸してっていわなきゃだめだよ!」という声掛けは良くなくて、「嫌だったね」「遊びたかったね」とまず声を掛けた方がいいと見ました。
ですが、お友達やお友達のお母さんの前でそれを言っちゃうとお友達が嫌な思いをしたり、そのお母さんがモヤっとしたり、そのような声掛けはお友達が悪いように聞こえるので「そういう時は貸してって言うんだよ!」「お友達遊んでるからこっちで遊ぼう?」「順番こで遊ぼうね!」とか「こっちにも同じのあるよ!」と声掛けてるのですが大丈夫でしょうか?
本人は言っても聞いてはくれませんが…💦
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子は2歳6ヶ月ですがそんな感じです😭
月齢が低い時はお友達にとられちゃう?譲ることが多いタイプでしたが自分の好みがハッキリしてきてからはお気に入りのもの(乗り物系)はかせないことが多いです💦
児童館のものとか、支援センターのものはみんなのおもちゃなのでちゃんと注意しますし親御さんにもお子さんにも謝りますが自分のおもちゃなら貸したくなくても仕方ない年齢かなぁと見守ってます😭
共感も大事だとよく言いますがわたしも相手の方に感じ悪いかな?とやらないです😂
公園に自分のおもちゃを持って行って貸してと言われて嫌がったら無理にはかさずに、ごめんねお気に入りだから嫌みたいと伝えてます😭
はじめてのママリ🔰
やっぱだんだんと2歳から自我をだせるようになるってことなんですかね💦
ですよね😭
共有のおもちゃは自分だけのものじゃないからね、と本人が分からなくても伝えてます🥹
私もあと追いかけながら謝りまくってます😂
自分のおもちゃは流石に子どもの気持ちを無視して貸してあげて〜は可哀想ですもんね💦