※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供のメンタルを乳幼児期から鍛える方法について知りたいです。義弟の子供が不登校になり、環境が変わってもメンタルは変わらないと思います。就学前にストレス耐性を育てるために親ができる働きかけは何でしょうか。おすすめの本も教えてください。

子供のメンタルを乳幼児期から鍛えるにはどうすればいいでしょうか?

義弟の子供が小学校5年生で不登校になり、それまで長く続けていた習い事を全て辞めてしまい、
その後、仲良しの友達からの誘いで運動を始めたのですが、それも半年ほどで一度ミスをしたことが原因でやる気をなくしてしまい、今はその運動も辞めて何もしていない状況です。
義弟夫婦は、中学に上がればまた変わるかもしれないから小学校はこれ以上なにも起きないように何もしなくていいからとりあえず学校だけ行って卒業してほしいというスタンスのようです。

という話を聞き、私の息子はまだ1歳ですが、息子もそうなる可能性はゼロではないよなと思い…

一度のミスでそれ自体を辞めてしまうのはかなりの豆腐メンタルだと思うのですが、中学で環境変わったくらいでメンタルの弱さって変わらないですよね?💦
ということは、小学校上がる前までにある程度ストレス耐性というかメンタルを鍛えておく必要があると思うのですが、就学前の子供のメンタルを鍛えるのって親はどんな働きかけができるのでしょうか?💦

乳幼児期のメンタルの育て方みたいなおすすめの本もあれば教えていただけると嬉しいです!

コメント

りい

自己肯定感を高めるのは大事だと思います!

はじめてのママリ🔰

保育園や乳児院で働いていましたが、読んでいて義弟のお子さんは愛着障害があるのかな?と思いました。
乳児院の子は特定の大人が毎日いるわけでは無いので、対応が難しい子が多く、保育園でもあまり子供に興味がない家のお子さんは見ていてわかりました。

私も子供が産まれ心理学の本を読み漁り、行き着いたのは「愛着形成」でした。
怒ってしまうことも多々ありますが、毎日「〇〇愛してるよ」「ママの宝物だよ♥」「ママのところに来てくれてありがとう」と頬やおデコにチューしています。
息子も自分の大切なものによくチューしています。

正解はわかりませんが、「あなたは大事だよ。いつも味方だよ」と伝えるのがメンタルの安定に繋がるのかな?と思っています。

もこもこにゃんこ

自己肯定感が高くなるようにする。
家や園以外にも第三の居場所となるような場所を作る。
自分で考えて行動することができて、失敗しようがそれを受け止めてもらえる機会を作る。

とかですかね🤔

咲や

幼児教育で遊びこむという言葉があります
子供が自分の好きな遊びをやって、それを自分なりに工夫して遊ぶことです
例えば、プラレールなら、最初は輪っか一周だったのが、だんだん複雑になって、立体交差とかトミカを組み合わせて街を作り出すという感じです(例えなので、子供によって興味の対象が違うので、色々なパターンがあります)
それを幼児期にやった子は、自己肯定感が高くなると言われています
のびのび遊ぶ系の幼稚園や保育園は、遊びこむということを重視しています
いわゆるお勉強系の園だと、言われたことをやる指示待ちの姿勢になることが多いので、挫折した時に立ち直るのに時間がかかると言われています
指示待ちの子は、立ち直り方なんて教わらずに成長してきたので😅
遊びこむことをやった子は、自分がやりたいことを実現するために、トライアンドエラーを繰り返し、小さな失敗を繰り返して、それを解決する方法を模索します
なので、失敗したことに関して受けるショックは同じでも、どうやったら同じ失敗をしないか、考える力はあります

はじめてのママリ🔰


みなさんコメントありがとうございます。遅くなってしまい、また、まとめての返信ですみません💦
とても参考になりました。みなさんにいただいたコメントを読み返しながら息子と接していきたいと思います。