※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子どもがママ以外を受け付けず、パパが協力したいが泣かれて困っています。パパは仕事で家にいないことが影響しているのか不安です。この時期はいつまで続くのでしょうか。体験談を教えてください。

1歳1ヶ月の子育てについて質問です。
最近家では何でもママじゃないとダメになってしまい、お風呂も寝かしつけもパパが挑戦してくれるのですがギャーギャー泣いてそれどころではありません。明日仕事が始まり協力したいのですが不安です。
パパは、こんなに泣かれたらやる気もなくなる。といい家を出て行ってしまいました。
最悪なスタートですが頑張るしかありません。
今までは、お金を稼ぐためにパパは毎日のように働きに出て、あまり家にいませんでした。
そういうのも関係しているのだとは思いますが。
そういう時期なのでしょうか?終わりはありますか?
体験談でも聞かせてもらえたら嬉しいです。

コメント

りん

パパイヤ期ですかね?
そう言う時期的なものもあります。

時期でなってるだけなら
そのうち収まります。

ウチも1歳半くらいで来ましたが2歳
近い今は普通にパパにも懐いてます。

パパがめげずに接し続けるのと

パパがママと子にとって
「敵じゃない」と認識するのが
良いみたいなので見てるところで
仲良くするとかは効果的みたいです

  • ママり

    ママり

    パパは敵じゃないと思わせること、確かに必要ですね。3人で遊ぶなどして少しずつ頑張っていきます。
    ありがとうございます!

    • 4月8日
みつまめ

やっぱり普段お世話してる人や、普段の態度なども関係しますよね😂
うちは夜寝る時はママじゃないとギャン泣きです!が、知り合いのママは基本ママがお世話してますが、パパは在宅で会えばいつも遊んでくれるそうでパパ大好き、夜もパパじゃないと嫌だ!!!だそうなので、いろいろだなぁと思います🤔

うちもママじゃないとギャン泣きですがそれじゃあいつまで経っても困るので、たまにパパに寝かしつけお願いしてます。ギャン泣きしつつも途中で諦めるのか私が寝かしつけるより早く寝ます🤣なので、そのことをめちゃめちゃ褒めてパパの寝かしつけのモチベーションを保つようにしてます😂

  • ママり

    ママり

    確かに、パパに感謝を伝えたり褒めることはモチベーションには必須ですよね!
    私達も見習って辛抱強く頑張ってみます!!

    • 4月8日
  • みつまめ

    みつまめ

    なんでパパだと早く寝るんだろうね!😳✨すごいね!!!って褒めまくってるので、自分は寝かしつけ上手と思ってるようで、割と得意げです😂笑 
    うまく持ち上げて気持ちよくやってもらいましょう💪😂

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

寝かしつけは未だにママじゃないとだめですが、お風呂はそれくらいの時期にパパ拒否の期間が2週間くらいありました!

3人で一緒にお風呂に入るとか、ママがお風呂に入れてパパが取り上げてみる、その逆をしてみる、とか、色々しました!でも、結局パパと2人の時はギャン泣きでした🤣

色々と分かるようになってきて、時期的なものかなーとは思いますが、ここで全くパパが関わらなくなるのは避けたいですね🥹
とにかく仕事が休みの日とかに、子どもが機嫌のいい時にパパにしっかり関わってもらって、時間をかけていくしかないかなと思います😂

  • ママり

    ママり

    パパにも辛抱強く頑張ってもらわないと変わらないですよね。
    3人で何かするの良さそうですね!
    ありがとうございます。

    • 4月8日
のんのん🔰

パパ。
やる気うんぬんの問題じゃないんです。
ずっと一緒に居るママが良いのは当たり前です。
パパは仕事してる分どうしても接する時間が短いから家に居る時は歯を食い縛ってでも子供と全力で接しないとそうなるんです。
ママは自分の時間を全て犠牲にしてきたから子供が安心して甘えるんです。
やる気もなくなる。て言って家を出てしまう気持ち全部子供に伝わってます。まずはパパが変わらなきゃ子供は懐かないと思います。

  • ママり

    ママり

    そうですね。本当にそう思います。
    私の気持ちを代弁してくれたようで泣きそうになってしまいました😭

    • 4月8日