※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後三か月の女の子について、泣かずおとなしい様子に不安を感じています。自閉症の可能性を心配しているのですが、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。

生後三か月になる女の子です。
今現在わかることはないということは承知の上で失礼させていただきます。

うちの子は俗にゆう「おとなしい子」です。
まわりの人たちも、手がかからなくていい子!とよく言われますが、私は違和感を感じています。。
そんな自分が一番よくないと分かっているのですが、
あんまり泣きませんし、1人にしても黙って足をバタバタしています。
なんなら私(母)の抱っこを嫌がるくらいです。
表情もまだあんまりなく、ほとんど微笑みません。
おもちゃにも視線はいきますが嬉しそうではありません。

自閉症の子は乳児期おとなしかったとよく耳にします。
同じようにおとなしく、手がかからなくても、元気に育っているよ!!という方いらっしゃいますでしょうか。
第一子のため、色々とあてはまることが多く、精神的にまいっています。
こんなことを投稿し、本当に申し訳ございません。

コメント

はじめてのママリ🔰

手がかからなさすぎて
ママが暇すぎて手芸始めてました 笑

うちの上の子は良く泣く子だったので
性格真逆だねみたいなこと言ってたら
1歳すぎたらお喋りすぎてわがまま言って
手がかかるようになり逆になったねってなったくらいです 笑

はじめてのママリ🔰

周りの子と少しでも様子が違うと、ちょっと不安になってしまいますよね。

みんなそれぞれ成長速度が違うので、きっと相談主さんの娘さんもこれからゆっくり感情表現が出てきて、後になったら「あの時は心配しすぎたな〜」と思い出すことになるんじゃないかなとも思うのですが、やっぱり心配してしまいますよね。

もし相談主さんも自閉症の子供達とすでに交流経験があったら、釈迦に説法になっちゃってごめんなさい。
私は放課後デイサービス(発達障害のある小学生〜高校生向けの学童クラブ)に勤務経験があります。
自閉症の方々と交流する機会がないと、怖いと感じてしまう方が多いのかなと思っているのですが、
自閉症の子どもたちも、みんなそれぞれの手段でたくさん感情表現をしてくれますし、みんな頑張り屋さんで、笑顔が素敵で、一人一人個性的で、他人の子供さんでしたが、とっても愛しかったです。
今は支援してくれる場所や、人もたくさんいます。大人になって働く場所も、少しずつ整備されてきています。
確かに、定型発達のお子さんと違う苦労もたくさんあると思うのですが、この先、もし自閉症だとはっきり分かったとしても、あまり心配しすぎないで、と伝えたいです。
自閉症当事者の方が執筆した、自閉症の方はどんな感じ方をしているのかを記した書籍がとても興味深かったので、良かったら見てみてください✨
「自閉症の僕が跳びはねる理由」
https://www.amazon.co.jp/dp/4044001502/

いまの娘さんは、今この時にしか会えないので、未来のことは心配しすぎず、目一杯いまの時期だけの娘さんを楽しまれてもいいのかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

2人自閉症います。
上の子もの凄く手のかかる子でした😅
下の子真逆手のかからない子でした。

手がかかる、かからない性格で関係ないのかなぁと思います🤔