※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささ
子育て・グッズ

小学校4年生の息子が、算数と道徳の授業に対して不安を抱いています。厳しい指導が影響しているようで、どう向き合うべきか悩んでいます。

小学校4年生の息子の話です。
小学校の先生の授業が厳しくて、ある科目の時だけ学校に行きたくないと言う子供とどう向き合えばいいと思いますか?

算数の回答を発表する時の間違えると結構厳しく言われるようで、あまり発表したくなくなってしまったそうで、算数自体も嫌いになってきたと本人は言っています。落ち着いてやればできているので学力は問題なさそうです。

道徳は自分なりの意見を発表しようとすると「なんかちがうなぁ〜」と否定されるかんじみたいで、発表する自信がなくなっちゃって道徳は発表する時ドキドキするから不安。道徳は自分の考えを発表しちゃいけないの?必ず正解を言わないといけないの?と言っています。

他の授業はすすんで手をあげて発表するそうです。

この2科目がある日は学校いきしぶりしていて、どう声をかけてあげればいいかずっと悩んでいます。
みなさんなら子供とどう向き合いますか?

コメント

よーぐる

ひ、ひどい!!!
教員してますがそれはないですね😭😭
厳しく言われるというのがどんな感じかわからないですが、もし本当になんか違うな〜と言ったり、間違えたことを怒られるならならそれは言い方として完全に否定なので良くない気がします😭😭
道徳でそれぞれ受け止め方あれど、やはりなんでもあり!ではダメなのでちょっと違う方向に捉えてるなって子がいたら否定ではなく、なるほどね、でもここにこんなこと書いてあるけど、これについてはどう思う〜?てみんなに投げかけたりすることはあります!
もし息子さんがすごく人の気持ちに敏感な子で、いいね👍そうだね!て言われない=なんか違うと言われてる、と捉えてるならそんなことないよ、いろんな考え方があるから、いろんな意見を聞くために先生はこうやって言ってるんだよ!とか言ってあげたらいいかなと思うんですが🥹💦

完全に否定の言葉を言われてるなら、どの子にとってもよくないし、息子さんが授業に対して現在後ろ向きな気持ちになってることは確かなので、もう少しお子さんに詳しく話聞いてから。先生に相談してもいい気がします🥹💦
最近二つの授業に対して不安感があるようです、どんな様子ですか?みたいな感じからでしょうか🤔多分そこからどういうところが不安に思ってますか?て感じになると思うので、間違えることが、、みたいに話をもっていけば先生自身も言葉に気をつけようって気持ちにならないですかね💦

えくぼ

全て同じ先生の授業なんでしょうか
知らない知識を教えることはもちろんですが、勉強が楽しいと思わせるのが教諭の仕事だと思います。全く逆の先生ですね😢人間なのでウマが合う、合わないはあると思いますが自己肯定感が下がってしまうような教え方は先生の方に問題がある気がします‥
お子さんに向き合うというより実際どういう感じなのか学校に相談した方がいいと思います