
保育園で教わる「ごめんね」と「いいよ」のやり取りが嫌だという意見を見ましたが、その理由が理解できません。根に持つ性格の方が問題ではないでしょうか。
この前どこかで、
『ごめんね』って言ったら『いいよ』って言わなきゃいけないって保育園で教えられているみたいで、それが嫌だ
と言う内容の投稿を見ました。
私的に何が嫌なのか理解できません。
いつまでも根に持つ性格になってしまう方が嫌じゃないですか??
- みちゃん(妊娠15週目, 生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
まだ許せる気持ちじゃないのに、「ごめん」と言われたら無理やり謝罪を受け入れなければいけないっていう教育が嫌だってことだと思います。
根に持つのは確かによくないですが、
「ごめんね」って言われたからと言ってすぐにその場で許さなければいけないというわけではない。
自分の「嫌だった」っていう気持ちを大事にしてもいいんだよ。
許せる時になったら許そうね。
でもこちらもいつまでもぐちぐち言うのではなく、お互い寄り添う努力はしようね。
っていうことじゃないですかね?

3児mama
許したくなくても「ごめんね」と言われれば許さなきゃいけなくなるのが嫌なんじゃないですか??🤔
根に持つというか、、すぐ許す必要もないんじゃないかなと。
大人の私だって「謝れば済むと思うなよ!!??」って事、たくさんあります🥲それを「ごめんね」「いいよ」で終わらせる事はできません…

みわ30
納得しないまま「いいよ」と言っても…という事だと思います。
「ごめん」「いいよ」がセットになってるのが嫌なのだと思います。
ごめんと言えば何でも許される感じ。
お互いに相手を分かろうとする気持ちや行動の後に納得出来たら「ごめん」「いいよ」で終了すると思います。
根に持つ性格になるのは親の接し方や言動次第だと思います。
-
みわ30
親が何と返すのか…ですが、色々だと思います。
どうしてそうなったのか、色々聞いた後に…
「そっか、〇〇ちゃんには気持ちが届かなかったね」
「そういう事もあるよ。〇〇ちゃんはどうしても許せなかったんじゃない?明日もう一度謝ってごらん?」
「許してもらえなくて残念だったね。どうして許して貰えなかったと思う?〇〇ちゃんの気持ちを考えてみたら?」
小学校に入って子供同士の些細なトラブルの度に色々考えてますが、なかなか正解は難しいです。
家庭ではやはりお互いの意見は聞けないのでどうしても偏った意見になってしまいます。- 4月8日

ちゅね
『ごめんね』と言われたら必ず相手を許さないといけない事が引っ掛かったんだと思います。
逆に、『ごめんね』さえ言えば何をしても許されると思われるのが嫌との意見もあったようです。
自分の気持ちを押し込めて無理やり納得させて『いいよ』と許さないといけない状況にされることに違和感を感じたのかなぁと思いました。

はじめてのママリ🔰
ごめんねって言った側が満足するだけの言葉だし、やられた側は許さなきゃ心が狭いみたいな風潮がある時点でまずおかしいなと思います。
嫌なものは嫌だし、ごめん→いいよじゃなくてごめん→もうしないでね、とか気をつけてね。のほうがしっくりきます😅
じゃあ何をしても謝れば済むのか?って話になってくるし、いいよって言わなきゃいけないと教えられるのは私も反対派です。

みちゃん
まとめての返信すみません🙇🏻♀️
確かに、謝れば何しても許されるのかって言うのには賛成です!
『もうしないでね』この言葉私も必要だなと思いました!!
何回も同じことされてる可能性もありますもんね😓
仮にですが、自分の子が保育園や小学校から帰ってきて
『○○ちゃん・くんに〜しちゃって謝ったけど許してもらえなかった』
と言った場合親はなんて返してあげるのが正解なのでしょうか??

はじめてのママリ🔰
うちはまだ子が小さいので想定になりますが、もしその場合は
謝ったからって必ず許してくれる訳じゃない、許して貰えなかったって事はそれだけ嫌だったって事。だからもうしないように気をつけないといけないし、それでももし嫌な思いをさせてしまったら許して貰えないとしても必ず謝らないといけないよ、って感じの事を言うと思います🥹
はじめてのママリ
ごめんね→いいよって言ってしまうと、子どもながらに「自分が嫌なことをされたという事実がなかったことになってしまう」みたいな感覚になることがあるらしいです。
大人でも、ムカつくことされたとしても何でもかんでもごめんで済むわけじゃないので😌
私はそういう考え方ありだと思うし、「ごめんね」→「もうしないでね」とか、他の言い方で和解するという方法もあるのかなと思います🙆♀️