※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳で発語がありません。絵本は読んだりしていますし、指差ししながら…

1歳で発語がありません。
絵本は読んだりしていますし、指差ししながら物の名前を言っています。オススメの発語を促す方法ありますか?

あだ!、マンマンマ、ねんねんねんねん、パッパッパパなどは言います。
名前をフルネームで呼ぶと手を挙げて、あいっ!は言えます。
どうぞどうもするとあーあっ、と話すふうに言います。
絵本を見せてお星様どれ?と聞くと指差ししますが、ママ、パパどこ?と聞くと不思議そうにしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子1歳5ヶ月でやっと一語でしたよ💡
指差しで答えるのはできてましたが、発語は遅めでした。
1歳10ヶ月くらいまでほぼ発語なかったんですが、2歳になる前くらいに爆発期が来たのか、ポロポロ単語が出始めたと思ったら2語文、3語文と一気に話すようになりました😳

1歳半健診で相談した際には、大人の話を理解している様子があって、指さしの応答もできているならそのうち話出すと思うから2歳くらいまではそんなに気にしなくて大丈夫と言われました🙆‍♀️

同じくらいの年齢の子供を持つ友達が多いんですが、発語はほんっっっっっとに個人差が激しいです💡
少なくとも1歳になったばかりなら何も気にする必要ないと思いますよ🤔

とはいえ親としては気になりますよね🥲
うちは「はじめて図鑑」で遊ばせたり、絵本読んだり、たくさん話しかけたりということはしてました。

話し始めると、そんな言葉どこで覚えたの?!みたいなこといきなり言うこともあります😂
たぶん周りの大人の話を聞いて頭の中にはたくさんストックされていってるんだと思います。
なので、子供に話しかけることもそうですが、親が大人同士で話している普通の会話を聞かせることも大事なのかなと思います💡

はじめてのママリ🔰

第1子が2歳まで発語がなくて、療育に通った時に言語聴覚士さんから教えてもらった方法です。

日中普段の生活をしている時に
赤ちゃんの動作に合った言葉を見たまま親が赤ちゃんが喋っているかのように簡単な単語で喋るだけです。
赤ちゃんが…
座ったら▶すわる
走ったら▶はしる
歩いたら▶歩く
掴んだら▶持つ、掴む
指さす▶いた、みつけた等
赤ちゃんがした動作を簡単に単語で教えるだけです。