※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳3ヶ月のかなりやんちゃな男の子ですが、普段から中々人の話を聞けな…

3歳3ヶ月のかなりやんちゃな男の子ですが、普段から中々人の話を聞けなくて、目線はテレビや、おもちゃで遊びながら聞いたり…何度注意してもこんな感じなのですが、同じ年齢と月齢だとこんなものですか?


「ママどこにいる?ママのお目目見て。お話聞いて」
と言うと目を見てくれますが、またすぐ別のところへ意識が向いてしまいます。

普段は別にそれでもいいのですが、問題は注意したり叱ってるときに話を聞けないことです。

日頃注意することは、命に関わることや重大なケガに繋がりそうなこと、外出先では大人から離れたり犯罪や事故に巻き込まれそうなことです。

例えば、買い物に行った際、一人で走ってエスカレーターに乗ろうとする
お店でも外でも一人で走り、迷子になって注意した傍からまた走って迷子になる
飲食店の提灯にぶら下がろうとして、何度か注意すると逆ギレして提灯を叩く
色鉛筆を持ったまま走る
などです。

どれも最初は優しく冷静に分かりやすい言葉を選んで注意しますが、何度も何度も繰り返すうちにブチ切れて最後は怒鳴ってしまいます。

家ではげんこつや、逆ギレして叩いてきた手をつねったりもしてしまいますし、とにかく本気で言っているんだということを伝えようとすると最終的には必ず泣かせることになります。

こちらが怒鳴るまではヘラヘラして全く本気度が伝わってる気がしません。

2歳の頃からずっと同じことで注意してきて、3歳になったらもう少し話で伝わるはずと思っていましたが…
3歳でもまだ話を聞く力はこんなものでしょうか?
発達障害も疑っていますが、保育園の先生からは元気なやんちゃだねーと言われ、発達については特に今心配だなという事はないと言われています。


確かに普通に会話するときは目も合うし、受け答えもしっかりできます。
逆に数字やアルファベットやひらがなは2歳から読めたり、知能面では遅れてはいないかなと思っているのですが…


それでも保育園の送り迎えでも外出先でも大きく低い声で注意したり時には怒鳴らないといけないことがもう嫌です。

上の子とももっと楽しい時間を過ごしたいです。

だけど危険なことは言わないといけない。

その頻度があまりに多い。

そんなジレンマで悩んでいます。


3歳ってこんな感じなのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳だから...というより性格かもしれないですね。
うちの3歳児はまず逆ギレすることはありません。
叱られたらひたすらしょんぼりです。
ヘラヘラせずすぐに泣いて、抱っこを求めてきます。(怒らないでアピール)

買い物中は迷子を恐れて離れないし、エスカレーターなんて抱っこしないと乗れません😅
慎重派でビビりな性格なんだと思います。

最近入園式があり3歳児が集まっていたのですが、緊張して親から離れない子(←うちはこのタイプ)、初めから興味向くまま歩き回る子、色々でした。
周りに興味津々で先生の話を聞いていられなかった子もいました。

ママリさんのお子さんは、きっと色々なことに興味を持つ好奇心旺盛タイプなんじゃないでしょうか☺️

なお

現段階では判断が難しそうです。
好奇心旺盛で自立心が高いだけ、つまり性格的なものにも見えるので心配はしなくても良さそうな気がしますが、
強いてなにか疑いをかけるとしたら、
多動症の可能性はあるかもしれません。
だからといって病院にかかったりする必要もなくその程度であれば年齢と共に聞き分けの良い子、協調性のある子になっていくこともあるかと。

私自身が多動で子供の時、一カ所にいられませんでした。ただ勉強はかなりでき小学校の頃から常に成績はトップでした。にもかかわらず授業中座ってられないのです。
幼少期、3〜6歳ごろ英会話教室に通っていましたが、他の子のように座っていられずずっと寝転んだり走ったりひとりで英語の歌を歌ったりしていました。
小学校低学年の時授業中はひたすら手を上げて発表するか、嫌いな教科では1時間に2〜3回はトイレに立ち廊下をうろうろしていました。
大人になってから知能指数を調べると、全て平均をはるかに上回っているものの、一番数値の高いものIQ135と一番低いもの115と、20の差がありました。これがADHD、多動の原因と言われるものの一つのようでそう診断を受けました。

多動は中学生まで続き徐々に落ち着きましたが、大人になって会社に入ってからも過集中と注意散漫が激しく、10時間ご飯も食べずぶっ通しで仕事をすることもあれば2分も座っていられない日もありす。

このように知能は低くないむしろ数値的には高いがなにかしら問題行動が見られることが大きくなっても続くのであれば一度調べるとよいかもしれません。

いまはまだ3歳ということですので、ただそういう性格ともとれますので、特に気にしなくて良いかなと!また、仮に多動などの診断を受けても年齢と共にましになり社会生活は営めるレベルになるので気にしなくて良いかなと思いました!💡