
5歳年長の息子が男子ノリでおふざけをし、女の子に嫌がられています。私はこの行動をやめさせたいのですが、旦那や息子に理解してもらえません。どう対処すればよいでしょうか。
男子ノリみたいなおふざけするタイプの5歳年長の息子がいます。
仲のいい男の子とはそういうノリでギャハハと笑いあってるようですが、女の子は嫌がったり怒ったりするそうです。
私はそういうのはやめさせたいのですが、旦那にも息子にもなかなかわかってもらえません。
どうしたらやめてくれるのでしょうか?
もう男の子はこういうものだと諦めないといけないですか?
たとえば、下ネタ(おしりとかちんちんとか)を連呼したり替え歌で下ネタを入れたり(森のくまさんの合いの手のような)とか、何も無いところを指さして「あ!ゴキブリおるー!」とか、そんな感じです😓
私はこういう笑いは好きじゃないので、家で言ってるなんてことは絶対にないです。縦割り保育の幼稚園なので、年少の時の年長のお兄さんたちの影響が大きいのかなと私としては感じています。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
うちもそうですよ😂
大人しい性格の男の子以外は言ってるんじゃないですかね😅
下ネタとか替え歌とか
うちはお兄ちゃんがいる子達が仕入れて来てクラスで広まります😅
そんなもんだと諦めてますが
女の子はそう言うの好きじゃないよ!外では辞めてねとは一応伝えてます😅

ちー
大人しいタイプですが、家や気の合う友達の中ではそんな感じです😇
どうしようもない気がします…
いつか女子にガツンと言われたり恥ずかしい思いしたりしたら治るんじゃないかなと思います😇
-
はじめてのママリ
どうしようもないですよね...😮💨
好きな子にいじわるするタイプでもありそうで、ほんとに嫌になっちゃいます🥲- 4月9日

はじめてのママリ🔰
うちも言ってるけど本人が学んでくしかないですよね。
家では、外では言わない様にと言う事と言われて嫌な人もいるからねとだけ伝えてます。
園や学校だとお友達も言ってたりするので影響されるしそれが面白い時期ってあるんだと思います。
-
はじめてのママリ
本人が学ぶしか...ほんとにらそうですよね、、早めに学んで改善すればいいんですが😓
- 4月9日
はじめてのママリ
お兄ちゃんがいる子から仕入れてってほんとそうです🥺
私が小学生のときに嫌だった男の子みたいになっちゃってほんと嫌です🥲