
アレルギーのあるお子さんをお持ちの方にお話聞きたいです。先日、生後7…
アレルギーのあるお子さんをお持ちの方にお話聞きたいです。
先日、生後7ヶ月の息子に牛乳、小麦、卵のアレルギーがあるとわかりました。
血液検査のみですが、牛乳と小麦がクラス3、卵が4でした。
負荷試験は11ヶ月からの予定です。
一歳から職場復帰のために保育園の入園を予定していましたが、アレルギーが不安で退職しようか悩んでいます。
血液検査の結果と実際の反応に差がある場合もあるとネットで見ました。
血液検査の数値は重度というほどではないらしいですが、もし保育園での誤飲などでアナフィラキシーになったらと思うとすごく不安です。
アナフィラキシーに効くエピペンは体重が15キロ以上でないと使えないので、息子に何かあった時には痒みを抑える薬しか対処できません。
もし保育園で万が一のことがあったらと思うと気が狂いそうです。
よくある食物アレルギーだし、昨今アレルギーへの理解が深まっていることも分かっています。
アレルギーがあっても問題なく保育園に通うお子さんも沢山いると聞きました。
ですが、不安で仕方がないです。
息子が自分で食べれるものと食べれないものを判断できるまで自宅保育が良いのではないかと悩んでいます。
アレルギーのあるお子さんを保育園に通わせているママさんはこの不安とどう向き合っていますか?
不安解消の対策があれば教えていただきたいです。
また、アレルギーが分かって自宅保育をされている方のお話も聞きたいです。
よろしくお願いします。
- なーくんママ🔰(生後7ヶ月)
コメント

ママリ
息子が同じく牛乳小麦卵アレルギーありましたが、一歳4ヶ月入園までに小麦は病院の指導のもと、少しずつ試してクリアしており、牛乳と卵は保育園では完全除去で給食をお願いしてました。
アレルギーの対策は保育園ではしっかりされていて、アレルギーの子は別のテーブルでの食事、完全に別のお盆においての提供でした。
いまは年長になっており、乳だけアレルギーがまだあります。
なので乳は完全除去で、給食、おやつ、乳の入ってるものは別メニューです!
保育園でしっかり対策がされているか、入園をする予定の園の候補があれば確認されてみてはどうでしょうか?

くろーばー
1人目が小麦と卵、3人目が乳と卵アレルギーです。
1人目の時はめちゃくちゃ不安でしたね💦
特に卵は、3歳の頃でも卵白一欠片で蕁麻疹はもちろん、目の充血、鼻水、止まらない咳(病院の負荷試験中で、すぐに抗ヒスタミン剤飲ませたのでここで治った)って症状が出たのでどうなる事かと思いました。ちなみにこの症状でも、アナフィラキシーの既往は「なし」扱いです。
薬は園に預けてたし、万が一を考えて看護師さんが常駐してるこども園にしました(退職されて半年ほどいない時期もあり)。
ちなみに誤食は一度もありませんでした。
アレルギーの子はアレルギーの子だけで食べる場所を分け、毎回除去するものが書かれたワッペンを着けてご飯、必ず大人がダブルチェックした上で先生が配膳(大きくなったら自分で撮りに行くスタイルの園)し、配膳時もワッペンを再確認(給食試食会で実際に見ました)ってしてくださってました。
もちろん卒園まで1度も薬を飲むような事態になったことはありません。
3人目は、上の子と違う園です。看護師さんもいません。
今、卵はクラス3、乳がクラス4です。
クラス3なら症状出ない子もいるとアレルギー専門の先生には言われました。確かに卵は割と食べられます。
卵白も7gまでクリアしてますし、マヨネーズを爪楊枝にちょんってしたものを食べても大丈夫でした(同時期の1人目なら無理だったと思う)。乳もアンパンマンのスティックパン2本(牛乳5cc程度)なら食べても問題ないところまで来ました。
でも、アレルギー対応がどうなってるのか細かいところは分からず、不安があります。もちろん薬は預けてます。もちろん配膳は先生ですし、ダブルチェックもされてると思います。
ただ、やっぱり同時に食事介助はされてるだろうから、他の子のが手についてて、それがうちの子に混入…とか考えたらキリがないです。
こればかりは、信じて預けるしか無いです。あと、入園予定の園にアレルギー除去食対応のやり方を細かく確認するのはどうでしょう?
介助はどんな風にするのか、アレルギーの子と違う子が同じテーブルで食べるのか、介助する先生をアレルギーとそうでない子で分けるのか、チェックはどんな風にしてるのかなど、細かく聞くことで具体的な流れなどが想像できて良いかもしれません。
「分からない」っていうのが1番不安になると思うので💦
小麦、卵、乳の三大アレルギーは、3歳頃までに約半数、小学校入学前までに約8〜9割が治るそうです。
うちの娘も、小麦は3歳なりたてくらいで治りました。卵はまだ完全ではありません(生卵は食べられない)が、学校給食での除去は無くなりました。
アレルギーで食べられない物が多いと大変な事もありますが、お互い頑張っていきましょう😌
ママリ
ちなみに、3番目の子も先日乳アレルギーが判明しました。
血液検査の結果では卵にも反応がありましたが、それまでに卵はたべていたのですがなんともなく、必ずしも検査と実際は一致しないというのはその通りだと思います。
もし先に検査をしていたら卵に反応があるから卵も避けただろうなと思います。
負荷検査をされるのであればそれをしてみて、やはり牛乳小麦粉卵が反応が出てしまうようなら、保育園では完全除去でお願いするのが良いのではないかな?と思いました。
自分で判断は年長になった今でも難しいものがあり、それを待つとなかなか仕事復帰は難しいのではないかな?と思いました💦