※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新年度、年中になります。年少1学期からずっと登園渋りが続いており、何…

新年度、年中になります。
年少1学期からずっと登園渋りが続いており、何度も遅刻などしています。

本人に発達障害の傾向があり、不安感が強く、登園降園、友人関係、お弁当など、色々な面でスムーズにいっておりません。

それでも担任の先生が大好きだったことで幼稚園楽しいと本人は言っており、行けばスッと園に入り、行っている間はそれなりに楽しそうに過ごしていました。帰ってきてからも楽しかったーと言うことが多かったです。(荒れることもありますが)

ただ、新年度で担任が変わることになりました。それを伝えた途端、急激に不安になってしまったようで、幼稚園辞める!ずっと家で寝てる!絶対に行かないから!と泣いてストレスで気絶するように寝てしまいました。

どうやって説得して登園させようか、とても悩んでいます。
疲れたら時々休ませるのはアリと思っている派なのですが、さすがに新年度の最初は無理してでも行かないと、スタートダッシュに乗り遅れて本人が辛いかなと思って、どうにか初日だけでも登園させたいです。

おやつやごほうびでつられるタイプでもなく、泣いてスッキリするタイプでもなく、納得しないことには強い抵抗を示すため、気持ちに寄り添って丁寧に話しているのですが、聞く耳持たずに怒っていて、こちらもお手上げでどうしていいかわかりません。

もしよいアイデアやうちの場合はこうしたというのがあれば良かったら教えてください。優しく言葉がけしをたいと思っていますがなかなかうまく思いつきません。

また激しく不安定になっていることは担任にも伝えておいた方がいいかもと思っているので、担任への良い伝え方あったらそちらもアドバイス頂けたら嬉しいです。

発達障害のお子さんお持ちの方のご回答大歓迎ですが、そうでない方もどうぞよろしくお願いします。

アドバイスでなく登園渋りの経験ある方からの共感だけでもありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

息子は自閉症で、行き渋りがありました。園が理解してくれて、来れる時だけで大丈夫といってくれたので、時間はあまり気にせず、時には休みながら行きました。

年長手前くらいから、好きなお友達ができて、モチベーションがあがってきたようで、行けるようになりました。

父親の方が良い時もあったので、父親に連れて行ってもらう時期もありました。

睡眠障害もあったので、小学校からは睡眠導入剤処方してもらっています。

長い道のりですが、周りの助けを借りながら頑張っています。

少しずつ成長していくと思います!