
子どもに無理に食べさせるのは虐待ですか?一歳時です。フードコートでベ…
子どもに無理に食べさせるのは虐待ですか?
一歳時です。
フードコートでベビーフードをあげていました。
4月から通い始めた保育園では一口も給食を食べなかったため、ベビーフードを買って与えました。
お腹が空いているはずなのに、あちこちキョロキョロしてとにかく食べるモードにならず
元々そんなに食べたい!って子ではなくて、怒っちゃダメだと思いつつも毎日毎日精神の限界でした。
結局ベビーフードは完食できたのですが、とにかく食べようとしない
口も開かない我が子に、「いい加減にしろ」「食べろ」と怒ってしまいました。
人前でやるような言葉遣いじゃないのは理解しています。
水をあげようとした際に手で跳ね除けられ、そのまま水に入ったコップは落下。
近くにいた老人は「何やってるんだ💢」と夫婦で話していました。(その人に水は掛かっていません)
可愛いね〜とあやしてくれた人も何人かいましたが、
大きい子持ち(高校生くらいの子持ち)の中年女性は、「虐待だ」と言っているのが聞こえました。
食べないだけじゃなくてひたすらグズっており、
泣いても抱っこしてあげる心の余裕はなく...
昨日までは、ずーっと笑顔であやし続けたり、ニコニコ機嫌を取りながら頑張ってきましたが
今日は無の表情で、頑張る気が起きません。
保育園でもずっと泣いてるみたいで、職場に復帰する日も近いのに、ちゃんと慣れるのか不安です。
- ママリ
コメント

3姉妹ママ☆.
お母さんいっぱいいっぱいなんですねきっと😭💦
園から家が遠くてお腹空かせてて可哀想だからフードコート行ったんですか?
お腹空いてても慣らし保育中?なのに
フードコートでご飯食べさそうとするのと微妙だと思います!
そりゃ周りに人もいて落ち着けるわけないですし、食べるモードになるわけないのに無理やり食べさせようとしてて
一歳の子にいい加減にしろだ、食べろなんて言ってるの見たら虐待?と思われても仕方ないかも💦
時間かかっても、そのうち保育園は慣れるし全然泣いても良いんですよ!
食べさせるのを頑張るとかしないでもいいと思います
普段から食べる時にとりあえず食べたらいいや!ってゆるくやってみても良いんじゃないかなーと🥹

mokasara
保育園に勤めてる者です。
ご飯食べないと不安になり、毎日お子さんとの戦いで大変ですよね。
虐待だという方はその一場面しか見ていないので、毎日向き合う辛さと子育ての大変さをちゃんと分かってないので気にしないでください!ちゃんと投稿主さんはお子さんのことを考えての行動なので虐待じゃないです。投稿主さんの行動は子育てで悩んでる“助けて”の声なんです!
私が担任をしていた頃、同じ1歳児で1日ヨーグルト(スプーン2.3口)しか食べないお子さんがいました。保護者の方も毎日他のものを食べない、栄養が…っとたくさんの不安から、子どもに「食べるの!」っと強く当ったり疲れが見られたりしました。
他にも保護者で、全然食べてくれない…食べて欲しいという気持ちから、その子の好きな歌を歌いながらご飯、テレビを見せながらご飯、抱っこや遊びで気を逸らしてから、食卓じゃなくソファーで、床で遊びながらなどたくさんの工夫をされてました。
ただみなさん、お子さんのことを考えての気持ちが、お母さんにとってもお子さんにとっても、辛い時間になってきてしまってると思います。
もし投稿主さんが大丈夫であれば“食べてもらいたい”から“食べたい時に好きなものを食べる”でもいいと思います。栄養が!体重が!など第三者から色々言われると思いますが、イヤイヤ期もありますし、子どももお腹がすいたら教えてくれます。
あと保育園の先生にも事前に相談をしましょう!ちゃんと共有すれば先生もわかってくれますし、保育園も1歳で知らないところにいきなり入ると泣いたり不安になったりするのは当たり前です。慣れるのに時間はかかりますが、いずれお友だちができて、給食?お弁当?でお友だちと一緒に食べる楽しさ感じて成長をしていくと思いますよ!
あとどうしても水分補給や一口は食べて欲しいという時は、お子さんの好きな物に見立てて口に近づけ食べてらったり、競走や別の第三者が食べれた時に異常なほど褒めてみせたり、食べれた後にハイタッチや、スタンプなど少し遊びをいり入れると楽しんで食べたり、飲んだりしてくれることもあります!
投稿主さんもお子さんも楽しめる時間が作れるといいですね。
ヨーグルトしか食べない子も2歳になる頃には野菜の好き嫌いが沢山ありましたが、少しずつおやつ、ケーキ、白いご飯、おかず…っと食べれるものが増えて今では元気に毎日ウルトラマンになりきってご飯を完食するまで成長してます😊
-
ママリ
ありがとうございます😭
本当に全てが積み重ねで...
私も自分が子育てする前は、
同じように接している親を見掛ければ、そんな厳しくしなくていいのに...と思ってたかもしれません。
今では、その背景には色々なことがあるんだろうなぁという視点もできました。(さすがに、殴る蹴るとか叩くのは論外ですが)
おっしゃる通り、食事は本当に辛い時間です。
こうならないように日々、楽しく声掛けとか一口食べたら褒めたり、
歌を歌ったりとか色々やってきたつもりです。
でも途中で口が止まって溜め込む、不機嫌になるの繰り返しの日々で
保育園では先生も最初からご飯を諦めてしまったのか、給食が手付かずの状態だったり
私が迎えにきた時にはまだ食事の時間帯なのに給食全て下げられてて、「人参は手で掴んでたけど口には入れませんでした」
など
先生方も大泣きの子を宥めて
給食嫌いにさせないための対応なのかもしれませんが、なにか食べさせようとかしている気配もなく、正直それに対してもモヤモヤしていました。
(私自身、連絡帳に自宅での食事のことは細かく書いています。)
少しずつ慣れていくしかないですね💦
その男の子の話、励みになりました。
うちもそんな日が来るように、毎日ほどほどに頑張っていきたいと思います!- 2時間前

はじめてのママリ🔰
その状況なら私は無理にあげずに退散します💦
完食できたのすごいです!
フードコートだといろんな人がいるので怒ってるのを見ていい気持ちしなかったのかもですね💦
ママリさんすごく頑張ってると思うのであれなんですけど、うちは食べない時は無理に食べさせてないです😣💦
お子さんいつもそんな感じなら食事の時間を楽しめてないのかもしれません。
好きな食べ物あげたり、完食できた時にたくさん褒めたり(もうやってたらすみません💦)して少しずつ楽しく食べるようになってくれるといいですね😣
ママリさんもお子さんも新しい環境になるので不安もありますよね。うまくいかないこともあると思いますが、完璧を求め過ぎず休める時は休んでくださいね🥲
-
ママリ
“食べない時”っていうか、うちは毎回同じような感じです💦
だから本当に苦労してます。
歌ったり、パチパチさせたり、褒めたり
色々やってきたつもりです。
さっきは夕飯は夫と協力して子どもをあやしながら食べましたが、
途中で噛むのが面倒なのか眠いのか、グズってそのまま寝ました。- 2時間前

ママリん
おやつとかも食べないですかね?
バランスの取れたご飯を食べてもらえるのがベストではありますが、赤ちゃんせんべいやパンなど食べやすいものを少しでも食べられればそれでも良いかと思います!
帰り道の途中でお腹が空いてぐずるようならおやつでカバーして、帰ってからご飯とかでもいいと思いました。
虐待と言われたのは無理に食べさせてるからではなく、いい加減にしろ等の発言を聞いたからではないかと思います。
-
ママリ
うちは食に全く興味がないので、おやつで少し腹が膨れれば、そのあとにご飯をあげても面倒くさがって噛む・飲み込むのを嫌がります。
- 2時間前

ママリ
食べないなら無理にあげなくていいと思います。余計食事嫌いになりますよ。
うちは上の子がそうで2歳前まで全く食べない子でした。
こっちもイライラするし、子供も食べなくなるしでいいことないです💦
-
ママリ
その後はどのくらい食べてくれるようになりましたか?💦
イライラするし、精神的におかしくなりそうです。- 2時間前
-
ママリ
現在2歳1ヶ月過ぎですが、食べる時はうどん1人前(丸亀うどんの並)食べたりしますし、食べない時は数口で終わりとかもありバラバラです!
- 2時間前
-
ママリ
子どもって丸亀うどん好きですよね!
並盛り食べれるのはすごいです。- 2時間前
-
ママリ
日によったり、気分だったりはすごいですが、ご飯を見るだけでギャン泣きで食べなかったころからすればものすごく成長しました。
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子も食に興味ない、極度の偏食なので
本当に本当に苦労したのでお気持ちわかります!!
もとから真面目、完璧主義ですかね?
😭
焦ってる怒っちゃうのは
ママリさんがお子さんのことを
ちゃんと考えてるからですよね😭
けど、ママが怒っちゃうくらいなら
今回のその状況なら、
肩の力抜いて今回は諦めて
確実に食べる赤ちゃんせんべいだけ
食べさせとく。とかでもいいんですよ!
1歳でずっとママと一緒だったのに
急に知らない場所、人に預けられて
保育園で泣くのは当たり前!
絶対慣れるし、給食も食べるので大丈夫!
向こうもプロなので安心して任せていいんですよ🥹
-
ママリ
食事に関心がないのは本当に困りますよね💦
与えた規定量すべて食べろとか求めてないけど、食べる意欲もないし
おやつがご褒美とかも感じていません💦
子どものことになると、確かに真面目に考えすぎかもしれませんね。。
炭水化物、タンパク質、野菜、どれもちゃんと食べさせなきゃって考えて
思い詰めてます。
今は慣らし期間ということもありますが、先生方も無理に食べさせようという感じではなくて、
手付かずのまま給食が下げられてたり、せっかく手で人参掴んでてもそのまま食べなかったと報告されて、
口に入れてくれたりはしなかったの?と疑問に思うことはあります。
給食食べてくれるようになって欲しいです。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も給食、本当に苦労して
出されたメニューを全種類たべるまでに
約2年かかりました😭😭
入園したての初めの方なんて
毎日毎日、
「給食、牛乳のんだだけでしたー。」
で💦
夏になってさすがにお腹すいたのか
お米を食べるようになったけど
牛乳と米のみ。副菜、おかず食べず。です🙅♀️
そこから2年経ってようやく野菜含め
出された給食全種類たべるまでになりました😭
でも家だと相変わらずド偏食です。
本当に野菜も果物もなーんにも食べないので
野菜は野菜ジュースから摂取してます。
(よくはないだろうけど、何も食べないよりかはマシという考え)
なので、食に関しては、もう諦めてます😇
特に離乳食〜2歳くらいまでは
頭割れそうな程悩みましたけど
悩んだところで何も解決しないですし!笑
こんな親もいますよー!笑- 15分前

3-613&7-113
そもそも一才児がフードコートで集中してご飯食べるのは難しいかな…と思いました。元々食べたい!て意欲のない子なら、尚更難しいかな…と。商業施設へ行ったのなら、赤ちゃんコーナーとかで食べさせる方が得策だろうな、と思いました。
あとは、無の表情で子供への言動がきつかったら虐待を疑いたくなるのも分かります。食べないなら食べないでも良いのかな、と思います。オヤツの時間に軽食(おにぎり・パン・バナナとか)に与えるのでも良かったのかな…と思いました。
大好きなお母さんと離れ離れになって泣くのはダメな事ですか?いつかは寂しいけど慣れてくれると思います(保育園の楽しさを知ると思います)。
幼稚園ですが、次女も時間をかけて慣れました(それこそ、幼稚園のプレから始まって1〜2年は掛かりました)。
今は、保育園に慣れない(ご飯食べない)我が子・職場復帰が近いのに…てマイナス思考になってるのだと思います。どうにかなる!の精神も大切かな、と思いました。
-
ママリ
どうにかなる!精神は大切ですね。
フードコートで食べさせるのは、慣らし保育が始まってからほぼ毎日でした。
外出でもよく利用しているので、、
ご飯に集中しないのは、自宅でも保育園でも外出先でも変わりません💦
保育園では好きな時間に好きなおやつをあげることもできないし、
行くのが辛かったら休めば良いよとかもできないので、どうしても焦りは出てしまいます💦- 2時間前

phoenix 🔰
虐待だと言われるほど だったんだと思います。
1歳に流石に 食べろいい加減にしろ は人前では発せられない言葉だし、子供を抑えるなど、まあ1歳は完璧にできないよねっていうのを無理にさせようとしているわけです。
警察通報されてしまう可能性があったと思います。
-
ママリ
通報でもなんでもすれば良いと思います。
虐待だとしても、こういう対応を一切せずに過ごせる親子は、親がよっぽど聖人君主か、子がなんでも聞き分けの良すぎる子なのでしょう。
人前ですることではなかったと反省しています。
次からは、どんなにお腹が空いても自宅に連れて食べさせるようにします。- 2時間前
-
phoenix 🔰
ごめんなさい。責めてるわけじゃないんです。うちは今は子供が我儘になって違う事でめちゃ苦労することがあって、それはお店でカートに座ってくれなくなったことです。イヤイヤ期ってやつですかね..
カートに座らせようとすると 身体反って嫌がって、歩く!ってごねたり。でも歩かせれば走ってどっか行っちゃうレベルなので何とかなだめて座らせようとしたりしても本当無理なときは 結局なにも買わずお店を後にしたり。旦那がいればまだ気持ちに余裕できますが、一人のときは本当無理ってなってキツイです。でも グッとこらえて叫んだり怒ったりすることは
しないように努めてます。 40の自分が2歳相手に感情を人前であらわにする事は やはり出来ないなと思うので 、
その時は自分自身との闘いになります。息子私も完璧じゃないです 🥲 育児は大変ですよね- 1時間前
ママリ
慣らし保育は午前で終了で、私がお迎えに行った時は給食が全て下げられており、「食べなかったです」との報告を受けました。
そのあと帰りに商業施設でベビーフードを買って、レンジで温めて食べた感じです。
食べないのは今日に限ったことではなくて、普段からなんです。(自宅でも外でも)
色々教えていただきありがとうございます。
ママリ
園から家は少し離れた場所にあります。(交通機関も使って40分ほど)