※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこちゃん
ココロ・悩み

慣らし保育中に子供の涙を見ても悲しみを感じず、むしろ買い物や自分の時間を楽しんでいる自分に不安を感じています。母性が欠けているのではないかと悩んでいます。

慣らし保育が始まり、悲しい・寂しい・子供を想って涙が…という心境に私は全くなりません。
みなさんどうでしたか?
自分の母性がないのかなと、人間的に大丈夫かと不安になります。

なんなら手を目一杯伸ばして泣いてる子供の姿を見て、いっぱい泣いてかわいい☺️とすら思ってしまうんです。
帰宅途中にスーパーでゆっくり買い物できるのも最高☺️
家に帰ってきてダラダラスマホいじれるのも最高☺️
あーもうお迎えだ😮‍💨(慣らしのため2時間)
って感じなんですけど、母として人として何か欠落していそうな気がして…

泣く子供を見て涙ながらに保育園を出たなんて話はよく聞きますが、その気持ちも分からなくもないけど、すぐ会えるのに涙する意味が分からない…結局私は母になっても自分が一番かわいい存在なのかなと思ったりします。

コメント

そそ

私もそのタイプです!!🙄
子供のことはもちろん大好きですが、1人時間最高です😂😂
母性がないとか人間的にとかそういう事じゃないと思いますよ!!

きい

私は上の子が年少(4歳)下の子が年少々(3歳)で保育園に通わせ始めましたが
悲しいとか寂しいというより開放感でいっぱいでした😂😂

慣らし保育で1時間しかない自由時間に100均に行ったんですけど
こんなゆっくり店内見て回るなんていつぶり?!となりましたもん😂笑

はじめてのママリ

私もですー!
1人時間は最高ですよね😆
慣らしの最初は2時間で、うわ、もう迎えか早いな😇って思ってました笑

とりあ

同じくです😂

0歳(生後9ヶ月頃)から預けてますが、『ヒャッホーイ自分だけの時間😍✨』て感じでした😂

更にうちの子は大きくなってからも登園拒否がほぼなかったので余計にです😆

ちなみに、母性が薄い自覚はあるので、人にはあまり言ったことないです🤣

この時期『慣らし保育中ですがギャン泣きの我が子に罪悪感が…』という質問を多く見かけるので、それを見て『こんな感情になったことないなー』と毎年思ってます。

たけこ

同じです🙄
慣らし保育、久々のゆっくり出来る時間で最高でした🥳
小学生になっても、(わーもう帰ってくるのかー)って思ってます🫢