※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の発達障害の子どもが小さな失敗で「もうできない」と言い、療育では感情の反応と指摘されています。同様の経験を持つ方はいらっしゃいますか。

発達障害の5歳年中がいます。
何か失敗すると「もうできない」って状態になります。
例えば水を少しこぼしただけで「もう嫌だ」「拭けない」って言います。
ちょっとこぼしただけなんで、拭けば大丈夫だよって言ってもこんな感じです。
でもちょっとしたら素直に拭いたりして自分で対処しようとします。

療育では子供自身の中でいろんな気持ちが巡っていて、反抗というかそんな感じになってしまうのではないかと言われました。

同じようなお子さんいらっしゃいますか?
本当にちょっとのトラブルでもうダメだ...となるのでいつまでこんな感じなのかと悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

失敗しない人はないいよ!って話してます🤔
あとは、私が失敗した時にあえて、ママみずこぼしちゃったー。でも拭けば大丈夫か❗️ってなんでも声に出して娘に聞こえるように言ってみたり🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    自分も失敗した時に声出すのは子供にもそうすれば大丈夫なんだ!と伝わりやすそうですね😌
    試してみます!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうの声に出してたら、私が失敗したとき娘から、ママそういう時もあるよ!って言ってくれるようになりました😂

    • 4月7日
  • ママリ

    ママリ

    お子さん可愛いですね☺️
    しっかりママの言うことが理解できて身に付いてる証拠ですね!

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子の幼稚園では先生が、そういうときもあるよね!ってしょっちゅう言ってるので下の子もよく言ってます😂

    • 4月7日