※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

自宅保育を希望するが、経済的に厳しい状況です。皆さんはどのように対処していますか。

3歳までは自宅保育、そこから幼稚園や保育園に通ってもらうのが理想です
ただ、3人希望で2.3歳差で産むとしても下の子が3歳になるまで私が働かないのは家計的に厳しい、、
1人目だけ3歳までみるってのもなあー

みなさんどうしてますか?🤔

コメント

はじめてのままり

私も1人目は3歳まで、、と思っていましたが2、3歳差希望であれば保育園預けていた方が2人目、3人目のお世話は楽かなと思います☺️
ただ育休中は預けられない園もあるのでなんとも言えないですが、、💦

  • ひまわり

    ひまわり

    保育園にもよるんですね😞
    ままりさんは年子ちゃん4人目なんですね😳
    上のお子さんたちは預けられてますか?

    • 4月7日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    年子4人目です☺️
    4人とも預けています!

    • 4月7日
  • ひまわり

    ひまわり

    育休中でも預けられる園ってのは事前にわかるものでしたか??
    質問ばかりですみません🙇🏻‍♀️

    • 4月7日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    入園前に園や役所に確認することできますよ☺️

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

うちは専業主婦です。
当初ひまわりさんと同じ気持ちでしたが4歳の現在まだ子供はひとり。
授かりものですし、とりあえず3歳までみてそのタイミングで考えるのもありかなーと思います。預けるにしても全然平気な子もいればそうでもない子もいると思いますよ😂

  • ひまわり

    ひまわり

    ママリさんは4歳の子預けられてますか??

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少からいってますよー!2時には帰ってきます☺️

    • 4月7日
  • ひまわり

    ひまわり

    年少からいってるんですね!私の理想です🥹

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達が必要になるタイミングでよかったかなーとおもってます。

    • 4月7日
  • ひまわり

    ひまわり

    確かにそうですね
    参考にさせていただきます!

    • 4月7日
mama

上の子年少まで自宅保育で来週から兄弟2人同時入園でこども園に預けます😊
私は仕事復帰します!
上の子だけ自宅保育長いですが、兄弟同時入園なので同じ園だし子供達は楽しく通えそうだなぁと思ってます😊

  • ひまわり

    ひまわり

    お仕事復帰されるんですね😳頑張ってください🙌🏻

    確かに、兄弟で一緒に通えたら心強いですね🎀

    • 4月7日
  • mama

    mama

    うちの自治体は2人目以降保育料無料なので、上の子3歳で保育料かからないし下の子も無料なんだったら同じタイミングで預けようかなぁと思えました!
    もし下の子の保育料がかかるんだったら預けずにまだ自宅保育してたかもです😊
    やはり子供と過ごせるうちは一緒に過ごしたいなぁと思っちゃいます。
    2人とも入園しちゃうので私は寂しいです😅

    • 4月7日
  • ひまわり

    ひまわり

    そうなんですね!
    それだと確かに預けちゃうかもです🤣
    お仕事して今までより家のお金が増えればお休みとってゆっくり旅行とかも行けますね👍🏻

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

切迫体質なので妊娠したらあまり動けなくなるし、働いてもパートのつもりだったので保育料を考えたら働く意味ないなと思って、1人目妊娠中に退職して今もまだ専業主婦です。

末っ子も半年前から幼稚園に通い出して平日1人なのでそろそろ働かないとなぁと思ってはいます😂

  • ひまわり

    ひまわり

    手当とかなしで生活できるのがすごいです😳
    私はつわりで休んでそのまま辞めようと思いましたが、手当ほしさに復帰しました🤣
    旦那さんの収入だけで生活されてるてことですよね!?😳

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    生活はできてるけど貯金はそんなにです💸なのでそろそろ本当に働かないと…です。

    1人目のときに引っ越しがあったので辞めざるを得なくて、2年後にはまた元の場所に戻ってもう引っ越しもないんですけど、切迫体質だし保育料のこともあってそこから働きだすタイミングもなく今に至ります😂

    • 4月7日
  • ひまわり

    ひまわり

    引越しも重なったんですね!
    確かに切迫や保育料を考えるとすぐすぐ働こうとは思えないですね😞

    • 4月7日
ままり

上の子出産時は育休後に復帰と思ってましたが、コロナとか色々あって結局年子を2人とも幼稚園入園する(下の子はほぼ4歳)まで自宅保育してました。

保育園入れるかや、子どもも授かりものなので難しいですが、育休中の家計が旦那さんの給与のみでやりくりできるかかなと思います。
あとはママや子どもの性格によって自宅保育も合う合わないあるのでそのときは早めに預けようと思っててもいいと思います。

夫が4人兄弟で上2人年子、下2人が年子です。
義母から上2人は幼稚園入るまで自宅保育したけど、下2人は0歳、1歳で保育園入れた。自宅保育大変過ぎて保育園入れて働いて正解だったわ〜って言ってました笑
私も年子同時に保育園入れたらとも言われましたが私は自宅保育合ってる方でした😅

  • ひまわり

    ひまわり

    今のところ旦那の給料だけで生活して私の給料は全額貯金に回せてるのですが、子供にどのくらいお金がかかるか次第ですかね🤔

    産まれたら考えが変わるかもですが、私も旦那もある程度の意思疎通ができるまでは自分たちで育てようって考えでいます
    赤ちゃんがとっても社交的だったら預けた方がいいかもですが🥲
    自宅保育に執着しすぎずに構えてるのも今後のためなんですかね、、

    • 4月7日
  • ままり

    ままり

    うちも私が働いてた時は同じように夫の給与で生活し、自分の分は貯蓄に回してました。
    入籍してすぐ妊娠がわかり半年後に出産だったので貯蓄ペースが減るのは予想の範囲内だったので不安感が少なかったです。
    ただその貯蓄ペースでやってきた期間が長いとペースが落ちることは不安に繋がりますよね。

    理想の生活って家庭によって様々なのでお子様が産まれてから考えるしかないのかもです。自分の時間は皆無、睡眠時間も圧倒的に削られるのでその生活にどう向き合うのか、というのもあると思います。うちは上の子夜泣きひどかったので保育園預けて仕事してたら倒れてました😇💦笑

    子どもにどれだけお金かかるか、ほんとピンキリですよね。ネットで調べると金額でますが、小さい頃は工夫の範囲でどうにかなることもたくさんあるのかなと私は思います。将来の学費だけは優先的にと思いほぼ貯め終わりました。お金もある分だけなので、使うべきところの見極めって大事なのかなと思っています。

    自宅保育も保育園に預けることもどちらがいいとはないと思います。その時に夫婦で良いと思ったほうでいいのかなと思います😊

    • 4月7日
  • ひまわり

    ひまわり

    理想はあくまで理想ってことですよね、笑
    今の生活がネットで見るお宅のやりくりと合わないので、子育てもいまいちピンとかなくて🥲
    また夫婦でかんがえてみます!ありがとうございます

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

うちは専業主婦なので一人目3歳から幼稚園です。
二人目は今2歳3ヶ月ですが、来月から幼稚園始まります。

14時お迎えだと普通に親子の時間もあるし、夏休みとかも時間たっぷり😂
一人目は年少で骨折と胃腸炎やってますが、やっぱり痛いって言ってくれたから分かるので、これが闇雲に泣かれても分からないし、自分のこと話せないうちは私は保育園に長時間とかは預けたくないです。

下の子は赤ちゃんの頃から一時預かりとか週1.2回使ってますが。
ベースは幼稚園しか考えてないです。
経済的にも余裕ありますね。

  • ひまわり

    ひまわり

    幼稚園だと専業主婦の方が多いんですかね😳
    14時までだと親子の時間しっかりとれて良さそうです🥰
    私も意思疎通ができるまでは自宅保育でーと考えてます!

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

園での出来事を話せるようになるまでは自宅保育と決めてました。金銭面はなんとかなりますが子供と過ごす時間は戻らないし、パートなら保育料で3歳まではパート代消える気がしてです

  • ひまわり

    ひまわり

    話せる前だとなにがあったかわからなくて不安ですよね
    働いても消えるならお家でみるのありですね🤣

    • 4月7日
ママリ

いつでも保育園に入れる地域なら2歳児から入れるのがおすすめです!
お友達を認識して遊び始める時期なので、うちの子は保育園に行くのが楽しいと言ってました。

ただ親目線で行くと2歳0歳のワンオペが本当にきつかったです。
我が家は上の子は日中保育園だったのですが、下の子の授乳と上の子の夕食時間がダブルブッキングを良くするのが一番の苦痛でした。
2歳だと1人でご飯食べるにも床に食材が散らばるし、食べられないと泣いたり、イヤイヤ期でわざとお皿を落としたりしていました。
授乳しているので介助も止めることもできず、雨のように床に落ちていく食材や時々割れる皿を見て怒りが込み上げました。

3歳ならトイトレが始まるから、食事は出来るにしても、おもらしを片付けることになりそうですし。
トイトレが終わったら、すごく楽になりました。

自宅保育されるなら祖父母の力が必要になると思いますし、夕飯に夫が帰ってくるかどうかで保育園に通っていても難易度が変わってくるかなと思います!

  • ひまわり

    ひまわり

    子供が5ヶ月ごろになったら引っ越して地域が変わるのでそこの下調べからですね😣
    我が家は主人が在宅で、外にでるとしても時間は決めれるのでそこはなんとかなりそうです、、!

    • 4月7日