※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sapi
子育て・グッズ

幼稚園の慣らし保育で泣く子と泣かない子の違いは、慣れや性格によるものなのでしょうか。周りの子が泣かない中、我が子が泣くことに不安を感じています。皆さんの経験はどうだったでしょうか。

・・・
幼稚園のみの年少さんになる年齢で
慣らし保育とかでママと離れる時に泣く泣かないは
慣れなのか?性格なのか…🫠🫠

泣いてる子いなすぎてうちがおかしいのか?と
気になって来ました😂😂
泣いてる子、泣いてない子どちらが多かったですか?


娘の代は周りの雰囲気を見るに
上に既に幼稚園の兄弟がいる感じが多いので
送り迎えとか行事でよく来て慣れてる子や
満2歳、満3歳クラスもあるので
そこに通ってた子もいたり、
幼稚園入るまで保育園通ってたとか
一時保育などの利用が多かったとかを加味しても
クラス20人近くいる中で慣らし保育の日に泣いてたのは
うちの娘含めて2人でした😳😳


娘はあまり人見知りや場所見知りはなく
キッズスペースとかではわりとガンガン行くほうで
ママから離れられないって感じはなく、
でも預けるのは慣れ親しんだ実家のみだったので
多分ママ orばぁばがいないところに行くのは
経験無さすぎてまぁ泣くかなとは思ってましたが
あまりにも周りの子が泣かなすぎて🤔


プレも通ってましたが回数も少ないし
母子同伴のプレだったんですが人数は少なくて
10家族いたかな?くらいなので
みんなもっと泣くイメージしてました😂😂

コメント

ままり

泣いてる子もいましたが、うちの子は振り返りもせずgw明けも平気な顔して行きましたwww

クラスの半分くらいは泣いてました💡

その子その子の性格だったり慣れだったり各々なので、少ないから気にすることないと思います!✨

  • Sapi

    Sapi

    半分くらい泣いてれば、だよねー!と思うんですが
    周りがあまりにもみんな泣いてなさすぎて🥹🥹

    • 4月6日
  • ままり

    ままり

    書きそびれました、小規模園で3クラス8人ずつで4人くらいは泣いてたけど半分は泣いてない、って感じなので参考にはならないと思います笑

    他のクラスは全く泣いてなかったとも聞きました💡

    • 4月6日
  • Sapi

    Sapi

    慣らし保育の時の写真見ても泣いて先生の隣にいたのはうちの娘だけで
    隣のクラスも1人だけ泣いて抱っこされてけど
    あとはみんな普通にしててwww
    ほんと泣かない率高すぎて色々家庭事情や性格を考えても
    こんなにみんな泣かないものなの??とびっくりするし
    入園式も娘だけ泣いてたら目立つし恥ずかしいしとドキドキです😭

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

幼稚園で働いています!

初日から泣く子、最初は泣かなかったのに何日か経ってママと離れることがわかって泣く子、全然泣かない子、いろんな子がいます!

保育中ずっと泣き続けている子はまずいないです、ママと離れる時だけ!

活動が始まると、意外と周りに気を取られて涙がピタッと止まります!

で、帰りの仕度を始めるあたりでまたママを思い出して涙、、、
その様子をママが見ると「ずっと泣いてたのか?!」って思いますよね汗

私の務める園では、ゴールデンウィーク明けからがホントの1学期だよね〜と話してます!笑
ゴールデンウィーク明けてしばらくすれば、お子さまも気持ちが落ち着いてくるかと思います!

泣いてしまうことに注目してしまうとお子さまもプレッシャーかと思いますので、「今日はシールノートに何のシール貼る〜?」とか、「今日のお手拭きタオルはアンパンマンにしよっか!」とか、園生活を張り切れるような言葉をかけてあげるのもいいかと思います(^^)

  • Sapi

    Sapi

    あとから泣く場合もあるんですね😳

    娘もずっと泣いてる訳では無いようで迎えに行くと座ってたりしましたが
    それでもママを見つけて走ってきたのも娘だけ…で
    いくら慣れてる子とかいるとしても母子分離がそんなに上手くいってるの…?と疑問でしかなく😂😂

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

20人くらいのクラスで2〜3人だったかな?って感じでした!

目立って泣いてる(大号泣)の子は、1人くらいだったかなと、、😭

うちの子達は全然平気で、元々私もベッタリなタイプではなく、赤ちゃんの時から両親や主人に預けて出かけたり、夜も別室で寝てるので、割とアッサリ育ちました😂笑

  • Sapi

    Sapi

    何が違うんだろう…(笑)
    同じ自宅保育でもわりと今回下の子って感じの子が多いので
    一人っ子だったからなのかなんなのか…って疑問しか湧かないくらいみんな泣かなすぎて🥹🥹

    うちも両親にはかなり預けてるし泊めてもらったりもありますが
    ママorばぁばは必須なようです🥹🥹

    • 4月6日