
コメント

あゆみん
支援センターの職員は、基本再任用保育士など少し高齢のベテランが担当していることが多いです。
園によって違いますが、園庭開放があったり、園のホールで1時間ちょっとの遊びのプログラムが設けられていたり、自由時間で雑談をしながら他の保護者や保育士と会話ができたり、身体測定をしたり、園で行われている誕生日会に参加できたりとてもアットホームな感じだと思います。
園内にある支援室は小さいので、使用するならふらっと来て少人数で遊ぶかんじですかね?基本ホールでの催しが多いイメージですよ(^^)

はじめてのママリ🔰
上の子の時も遊んでましたが、下の子が3月末まで公立こども園の地域で遊んでました!
ほっぺよりも地域支援センターの方が近かったので、年明けからはほぼ毎日のように行って、ホールで遊ばせてました(笑)
園によると思いますが、私が行ってたところの話をします。
基本は再任用の保育士さんがやってるので年配の方が多いですが、色々と物知りなので、子供を遊ばせつつ育児相談に乗ってもらったり普通に世間話をしたり。
他の地域のママさんと話したり。
再任用とはいえ、昨年度までクラス持ってましたって人や発達支援センターにいましたって人もいるし、その園に配置されてる先生によってまちまちです。
歩けない子はホールで、歩ける子で天気がいい時は園庭、夏は園児に混ざって近くで水遊びをしてました。
ホールでも、赤ちゃん用のおもちゃや積み木、おままごとなど、その子に合った物を出してくれてました。
つたい歩きがある程度できるようになって、コンビカーを出してくれたのでそれを立って押して遊ぶ姿も。
たまに行事の準備や清掃等でホールが使えない時があり、その時は他のクラスにお邪魔したり狭いですが地域の部屋(地域のおもちゃがある)で遊んだりしました。
上の子の時はコロナ真っ只中だったので、地域の先生と喋ることを楽しみに遊びに行ってて、あそこがなければあの時は子育てを楽しめなかったし、今も仲良くしてるママ友たちとも会えなかったと思ってます(^ ^)
-
はじめてのママリ🔰
地域イベント(ぴよぴよ、わんわん等)が月一回あると思うので、もしそういうのが嫌じゃなければそこに参加してみるといいと思いますよ!
同じような月齢の方にも出会えますし、そこから顔見知りになって色々な情報を得ることもできます(保育園の見学情報とか)- 13時間前

あゆみん
支援室で遊ぶか、園によっては保育室に入らせてくれて、少し遊べることもあります。
支援室にもおもちゃがあると思いますよ(^^)
支援センターは園併設のことが多いと思うので、園のインターフォンを押してもらって、用件を伝えるといいと思います。必ず園の前に門とインターフォンがあるので(^^)
受け付けというか、、中に入ったら誰かしら対応してくれると思いますよ〜。
ただ、人員不足などで忙しい日もあるので、一度園にお電話して「この日に遊びに行きます〜」くらい伝えておいてもいいかもしれませんね(^^)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
行こうと思ってるのが特にイベントのない日で、HPによると平日は毎日空いてる〜って感じだったのですが、イベントない日は支援室で遊ばせてくれるんですかね?
子供向きのおもちゃとかが置いてあるのでしょうか💦
3歳児と0歳児を連れて行こうと思ってます
ちなみに、子ども園によるかもしれないですが、支援センターを利用する場合って、子ども園内に勝手に入って入り口とかで声をかけるのでしょうか
支援センターの受付とかあるんですか?💦