※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kn
子育て・グッズ

新しい担任の先生に、息子の早食いや丸呑みについて引き継がれることはありますか。連絡帳に書くべきか迷っています。

新しい担任の先生にはどんなことが引き継がれますか?🤔

明日から1歳児クラスに進級する息子の事なのですが、
ご飯の際に早食い、丸呑みで危なっかしいです😥
 
去年の担任の先生からも懇談の際に
普段の生活では特に気になることはないけど、
もう少しゆっくり給食が食べられたらいいですねと
お話がありました。

明日から新しい先生に変わるので連絡帳に
丸呑み早食いのことをお知らせ程度に書いておくか、
でも引き継がれているなら書かなくていいのか
迷っています、、、🤔

書いたとしても、
いや他の子もいるし息子のことだけ見れないよって思われてしまわないかなと😂

保育士さんの間ではどんなことが引き継がれるのでしょうか?👀

コメント

なな

息子の保育園での話ではありますが、年少入園の時に脱臼しやすい、メガネをしてるというのを伝えてましたが、年長になった今も引き継がれて、年長の初めの日に確認されました!

あとは療育に通ってるのでそういったところも資料になって残ってたみたいで、引き継ぎはちゃんとされてるというイメージです✨

ただ気になってることはお知らせ程度に書いてもいいと思います!
私も口頭ですが、息子の保育園での生活について先生にお話したりします!

  • kn

    kn

    お返事ありがとうございます😊
    とてもしっかりしている保育園なんですね☺️親だったら安心して預けられそうです🥺
    うちは進級ですが新入園児も数人いて、先生方はそちらでいっぱいいっぱいかなとか考えていましたが、お知らせ程度なら大丈夫ですよね😊念のため書いておきます!✏️

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

保育士です!

園や先生によりますね💦引き継がれているか微妙なラインだと思うので、心配なら書いておいた方がいいと思います!何かあってからでは遅いので!

「食べるのが大好きで、早食いになったり丸呑みしてしまう事が多いので、お忙しいと思いますが気にかけて頂けると助かります」みたいな感じで伝えれば、全然大丈夫だし、むしろ気をつけよう!と思ってもらえると思います☺️

  • kn

    kn

    コメントありがとうございます😊
    保育士さんがそうおっしゃってくれるなら一応書いておこうと思います!そして文章まで、、、そっくりそのまま頂きたいと思います🥹笑
    息子のことずっと見ててねとかは全然思っていなくて、何かあった時に先生にも迷惑かけてしまうので、防げるように少し気にして欲しいなと思ったのでお知らせしておきたくなりました😨💦
    この書き方なら当たり障りなくお伝えできそうです☺️

    • 23時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よければ使ってください🙌笑

    そうですよね!お互いのため、何より大事なお子様のためです☺️
    安心して保育園生活が送れますように✨

    • 20時間前