
コメント

まろん
発達検査で何が苦手かを調べてもいいかなと思います。くもんはひたすら自分で解くだけかと思います。

みんてぃ
小学生レベルの読解力は結局読書や音読で培うしかない気がしますが、公文は入会金無し、1ヶ月で辞めても違約金とか取られる訳ではないので、試しに通わせてみるのもありかと思います。合わないと感じたら個人塾も試しても良いかと。公文は実力に合わせたところからスタートしてくれるので、私も小5から算数で始めましたが、どんどん計算力を伸ばしてもらえました。
小6ならハリーポッターやダレンシャン、青い鳥文庫のパソコン通信探偵団など、そういうワクワクする物語と出会ってシリーズにハマると本を読む時間も増えると思うのですが🤔
-
ママリ
本は借りてきたりしてるんですけど、思春期に片足を突っ込んでいるので
めんどくさーと言って読まないんですよね😅
でも車の雑誌などは必死こいて読んでるんですが、習ってない漢字もも多くてこれまた読むのに時間がかかるんです😅- 4月6日
-
みんてぃ
なんか興味あることに繋がるもので読書促進できると良いのですけどね💦漢字の読みって学校で習って初めて知るものってあんまりないと思ってます。先に読書だったり、なんとなく知ってたりするものが大半かなと。うちの子たちもひらがなカタカナはゲームや動画で覚えました😂
なので習ってない漢字が多くても読むことに挑戦してるなら、それはいつか国語力には結びつく気はします。
公文は強制的に読まされるのでそういう意味ではいいかもです。周りにも音読してる子がいる環境になりますしね。- 4月6日
-
ママリ
公文含めて強制的に読む時間は大事かもしれませんね😅
- 4月6日
ママリ
発達検査で勉強のどこが苦手とかもわかるものなですか?
算数や社会、理科もわかるってことでしょうか?
まろん
我が子が発達検査を受けていますが、
・読み書き苦手
・想像力がない
・抽象的表現が分からない
と言われました。
国語算数もですが、社会理科で苦労すると言われています^_^;
ママリ
結局、全ては国語ですもんね😅
その苦手なことが分かった上で何か対策はやられてるのでしょうか?
まろん
学習に特化した放デイに通わせています🙂
自宅では音読をさせています。書くことより読むことが大事と主治医に言われたのもあります。
ママリ
やはり読むことですね💦
家でも読む時間を強制的に作ろうと思います💦