
3歳半の子どもが叩く行動に悩んでおり、反抗的な態度に心が疲れているとのことです。保育園のストレスも影響していると思われ、対処法を知りたいという相談です。
3歳半の子どもが、何かあると急に叩いてきます。
自分がちょっと気に食わないことがあると、叩いたり反抗的な態度を取ってくるのが本当にしんどいです。
毎日叩かれては心をすり減らして、怒ったり諭したり泣いたりを繰り返してしています。
もう説明しても反抗され、何を言っても埒があかないので、「お話し聞けないならもういいです。」と切り上げると、ちゃんと聞く!と泣きついてきます。ダブルバインドになってしまっているな…と思いながらも、どうしたらいいのか分かりません。
本人も4月から保育園を転園して色々とストレスがあるのでしょうが、毎日毎日なるべく笑顔で過ごせるように、怒らないようにニコニコしながら過ごしているのに、急に顔をばしんと叩かれたりすると、自分の中で何かがプツンと切れてしまいます。
家族以外にそういうことはしないので、保育園で頑張っている分親に甘えているんだと思いますが、もうこちらの心が限界です。
3歳児の反抗期は大なり小なりあると思いますが、みなさんはどのように対処されていますか?
ちなみに子どもに手をあげたことは両親ともに一度もありません。
- よよ(3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じで、つねってきます。怒ったり諭したり泣いたり、私もです。
保育園の先生からは、子どもはたぶんもっとさわってほしい、かまってほしい、見ててほしい、って気持ちからだと思うと言われました。
だからたとえつねられたとしても、嫌いとか言ったり、突き放したり、怖い顔したりしないであげてほしいとのことでした。
保育園でずっとがんばってて、やっぱりもっとママといたいがあるのかなと。たしかに仕事帰り、あれやってこれやってで時間が即過ぎてすぐに寝る時間で、一緒にいてもスマホ見ながら、片手間で対応とかになってたので。。。
とりあえず一緒にいる時はスマホは遠くに置いて見ない、なるべく子どもが寝たあとに家事をするに切り替えました。
即効性はないんですが、前よりはよくなったような…?くらいですが、悪化してないし、子どもも楽しそうなことが増えたので、しばらく続けてみようかなという感じです。
コメント