※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの兄弟喧嘩を見ていると、1人っ子の頃の穏やかさを思い出します。1人っ子の方が優しく育ったのではないかと考えますが、皆さんはどう感じていますか。

子どもの兄弟喧嘩を見てると醜い争いというか、、
1人っ子の時の穏やかな幸せな期間に戻りたくなります。
1人っ子の方が穏やかで優しい子に育ったのかな?
上の子の意地悪な部分見なくて良かったのかな?って思っちゃいます。
みなさんはどうですか?

コメント

あつまる

そんなことないですよ😌
そうやって我慢すること覚えたり、下の子に優しくする心が芽生えたりするんですよ✨
実際周りの一人っ子の子の方が意地悪っていうか思い通りにならなかったときのわがままがすごいと感じてます💦

ママリ

わかります😅
ケンカすごすぎてひとりっ子の方がよかったのかと思うことも多いです。

でも上2人が最近なかよくゲームしたりお絵描きしたりしてて上の子みて出来るようになったり、上の子がやってるからスイミング習いたいと言ったり上の子のかっこいいところをマネしたいと思うようになったのでそこは兄弟のいい所だなって思います。
真ん中の子がマイペースでおっとりしててかなり心配だったので😓

はじめてのママリ🔰

喧嘩もするけど仲良く遊んだり協力しあってる姿も見れるし、悪いことだけじゃないので1人っ子がよかったとは思わないです!

私も子供の頃は喧嘩してましたけど、当たり前ですが成長と共にきょうだい喧嘩もしなくなったので、今はそういう時期だと思って対応してます。

日月

一人っ子だったら、嫌な面はほとんど見なくて済んだんだろうなって思うことはたくさんあります。私自身ももっと穏やかに過ごせたんでしょうね😂

けど、それ以上に二人ともの優しい部分や面白いところをたくさん見られています。
上の子の下の子への思いやり、それをお友達にアウトプットしている下の子の様子など、良い面の方が多いのかなと感じます。