※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷいこ
子育て・グッズ

子どもが欲しがる物をどのように与えるか、皆さんの考えやお小遣い制度について教えていただけますか。

子どもが欲しがる物って、どのように与えていますか?

説明が難しいのですが…
買い物に行くと、おもちゃ、ガチャガチャ、ゲーセンなど子どもが欲しがる物って沢山ありますよね。

ポケカのパックやガチャガチャなどそこまで高価ではないものもありますが、欲しがるだけ毎回買ってあげるのも違う気がする、でも毎回ダメダメも我慢ばかり…と思います。こちらの気分次第では、前はいいって言ったのに…と思うだろうし、報酬やご褒美制度も小学校低学年でシビアすぎるかな…?と、いい具合がわかりません。
(誕生日、クリスマスは欲しいものあげてます。ただ、誕生日とクリスマスが近すぎて、時期のバランスが取れてなくてたまに不満そうです😑)

ご家庭で、考え方も子どもの性格もそれぞれだということは重々承知なのですが、皆さんはどうされているか、お子さんの反応はどうか、お小遣い制度など教えていただきたいです😢

私が欲しいものあまり買ってもらえなかったり、親の意向が強くて自分の意思を尊重してもらえなかった幼少期で、大人になってから、自分で自分をこじらせてるな〜って思ってます笑
我が子にはそうなってほしくなくて😅

コメント

はじめてのママリ🔰

小学生になってからはお小遣い制にしています。
学校で必要な物品はこちらで購入、自分の欲しいものはお小遣いやお年玉から出させています😊
1年生が500円そこから毎年100円アップです☺️

はじめてのママリ🔰

お菓子とかアイスなどは欲しがったら割と買ってあげてます。
自分も子供の頃は毎回スーパーに行けばお菓子は買ってもらってたのであまり抵抗なく買ってました💦
でも98円から高くても150円くらいまでのものを1つって感じです。
でも留守番させることも多いので回数で言ったらそんな頻繁ではないです。
お小遣いはあげてませんが、何のテストでも100点とったら100円あげたりしてます。(他のクラスの子達がそうしてるから自分も!と言ってきました。)

ガチャガチャやゲーセンは子供が2人いるので普通に高くなるし、毎回は高いからダメ!って言っちゃってます😅
お年玉やテストで稼いだお金で自分でやることもあります。

うちも誕生日とクリスマスが近いのでなんか色々ぐちゃぐちゃになってきて毎年プレゼントがグダグダな感じになってます😅💦

はじめてのママリ

おもちゃは基本的にNGです。旅行やイベントのときはOKにしてます。
ガチャガチャも普段の買い物ではやらなくてちょっと遠出した特別なお出かけのときだけ。
ゲーセンは基本前を通らないようにしてます😂やりたいって言われたら金額を決めてOKにしてます!

子供の財布があって、普段どうしても欲しいものはそこから出してもらってます。3000円くらいまで入ってて、越えたら貯金に回すねと言ってます。少なくなっても私から補充することはないです。お手伝いして稼いでます😅3000円を超えるものが欲しくなったときもお手伝いして目標金額目指して貯めてます!
子どもの財布のお金使うときは止めたりしないので、今のところ不満はなさそうです😇
ちなみに6歳の男の子です!

ママリ

うちはお年玉をもらえるような関係の親族が少なくて、毎年お年玉も3万程度しかもらえないので
それを全額渡していて
そこからちょこちょこ使わせてますよ!

ガチャとかゲーセンとか100均で友達となんか買うとかそのくらいしか自分のお金使わないので
1年かけて3万使い切れなくて余る時もあります(笑)

あとは途中で都度じーじばーばがお小遣いくれたりもするので
それがプラスになったりもしてますが!

割とうちは甘々なので(笑)ポケカとかおもちゃとかゲームソフトとか親が買うものが多いです(笑)

ガチャやゲーセンは
自分だけが欲しいものだから
自分のお金使ってーってしてて

おもちゃとかゲームソフトは
他の兄弟も使う可能性があるので
親が買って、他の兄弟が貸してっていった時々貸してあげてねーってしてますよ!

Mon

お小遣い毎月千円あげてますね。年長の頃から。

そこから自分で本当に欲しいものを買うように。と言ってます。

親は楽になるし子供も本当にお金かけてまで欲しいのか確認とれるので、なんとなく欲しいかもみたいなものが排除できていいかなと。