※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さめちゃん
子育て・グッズ

4歳半の息子が言うことを聞かず、下の子に対しての行動が過剰で困っています。叱っても改善せず、衝動性や多動性が気になります。保育園では特に問題は指摘されていませんが、どう対処すれば良いでしょうか。

4歳半の息子が本当に話を聞きません。
下の子を可愛がってくれているのだとは思いますが
行動がいきすぎていて
「もうやめて」「わかったけど1回離してあげて」といいますが
力いっぱい抱きしめたり抱きついたりをやめずに泣かせてしまったり、毎日寝始めたタイミングてお風呂から出てきた息子が大声で起こしに来ます。
「〇〇ちゃん寝てるから静かにしようね!大きな声はダメだよ」といったそばからです。
これについて「ちょっと話そう」と毎日のように
「やめてって言われたらすぐやめる」と
下の子が生まれる前からかれこれ半年ほど毎日のように言い続けています。
昨日なんかは、息子が泣くほど叱り、
同じことを言い聞かせたのに1時間後に帰宅した旦那から同じことで叱られ、全く同じことを話していました。
また、叱っている最中、どうしても物を触ってしまうようで、近くにある手に取れるものはなんでも触って話を聞いていません。
もう疲れました。
こんなものですか?
やきもちですか?それとも発達障害でしょうか。
衝動性、多動性に当てはまる気もします。
保育園からは何も言われていません。
参観日のときもたしかに先生の話はあまり聞いていないようでした。上履きをいじったりしています。
生活発表会の時は真面目にしていました。
興味のない話、聞きたくない話だとそうなってしまうのか…
朝起きたら優しくしようと思って起きましたが
朝から「ママはこっちのお部屋来なくていいよー。パパと2人でいるから!」と言われ、大人げないのですがイライラしています。

コメント

みぃ

うちの4歳5カ月の息子も同じです💦
下の子が嫌がってても無理やり抱きつく、押す、叩く、蹴るなどなど何回やめてと言っても数分後にはまたやります😓
話す時はなるべく周りにものがないところで目を合わせながら話そうとしますが、周りをキョロキョロ見たり目をそらして、口だけは「わかった!」「もうやらないから!」って言ってます😫

落ち着きがなくて幼稚園でもなかなか椅子に座れないことが多いので療育には通ってますが、療育の先生からは多動という感じではなく周りへの興味が多いのと椅子に座るための姿勢を保つ筋力が足りないと言われていて、発達障害とまでは言わないのかな?って感じです💦
多分下の子が生まれてヤキモチを焼いてるのと、でも大好きだからかわいがりたい気持ちが入り混じっての行動なのかなと思ってます😫