※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子の、習い事漬けの毎日に嫌気がさしています。(何の習い事かはふ…

上の子の、習い事漬けの毎日に嫌気がさしています。
(何の習い事かはふせます)
他の教室に比べて月謝が安いのですが…
週に平均4回、拘束時間も2時間ほど。
送り迎え必須で、スケジュールが直前にならないと出ないことが多々あります。

新4年生になるのですが、受験に向けて塾に行き始める子が出る学年ですよね。
本人のやりたい!という強い気持ちがあるので、大変でしたが三年間続けてきました。
(忙しくなったのはここ1年くらいですが)
週に何度も練習しているので、確かに上達してはいるのですが…
将来それで食べていくわけでもないだろうし。。
なんだか、小学校生活がこの習い事一色になっている気がして…
本当にいいのか?と疑問に思っています。

他にスイミング・文化系の習い事もしているので、本当に一色なわけではないのですが…
送り迎えや発表会に向けてのあれこれで、日々必死すぎて…
下の子の生活もないがしろになってます😢

習い事に打ち込んでいて、その負担が大きすぎてやめました、もしくは他の教室に移りましたという方いらっしゃいますか🥺

コメント

しゃー

親の体力は無限大ではないので、お子さんと相談されるといいと思います。
「頻度が増え、日程がわかるのも急だから大変だ」と。
それを続けるか、いっそのことスイミングか文化系の習い事は無しにしてしまって、子供がやりたいと思えること1本に絞ってしまうか。
将来、この習い事を何年も続けていました。と言える習い事があると、継続力のある子と見てもらえると思うので、お子さんが熱中しているのであれば続けることはプラスになると思います。

また、他のお子さんの親と送迎を協力して、今回子供を一緒に乗せて行くから、この回自分の子の送迎をお願い。と頼め合える関係があれば少しでも負担は減らせるのではないでしょうか。工夫してみるのも手です。

はじめてのママリ🔰

私も、しゃーさんと同じく、他の習い事は辞めて、やりたい習い事一つに集中するのが良いのではないかなと思います😊
将来的に残るものとして、しゃーさんもおっしゃるような継続力もそうですし、おそらく壁にぶつかることもあるでしょうから問題解決力、チームでやることなら提案力、調整力、人間関係構築力など様々な副産物があります♡

協力送迎に関しては、習い事中に想定外のことが発生する危険性(病院に連れて行く必要があるようなもの)がどれほどあるか、万が一自動車事故に遭ってしまった時の責任問題等もあります。メリットも大きいですが、心配性な私は慎重に考えてしまいます🥺🥺