
ものすごく理不尽で不愉快な場面に遭遇した際はどう対処されてますか?世…
ものすごく理不尽で不愉快な場面に遭遇した際はどう対処されてますか?
世の中には色んな方がいますよね
こちらが害を与えていなくてもつっかかってきたり
危険性がある場面に関しては対処法を子に教えられますが
例えばクリニックの受付で失礼な態度をとられたり
すれ違い側に暴言を吐かれたり
様々な悪意から子どもが傷つかないようにしてあげたいです
子どもの教育上大事にして伝えてあげた方がいいなと思ってることがあったら参考にさせていただきたいです。
- あおい(生後5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
間違っていることや不快に思ったことを伝える力は必要かな、と思います。
それを直接相手に対してでなくても誰かに共有できる、とか。
でも挙げられているような悪意に対処できるかって個々の性格によって受け止め方解釈は様々だし、成長過程や歳を重ねて身につく経験値で交わせるようになるんじゃないかなと思います🤔
誰でもあの時こう思ったけど、今なら傷つかないで交わせていたな、とかあるのと同じかと。
同じことは人にはしない、嫌な経験を抱え込まずに相談できる力が身について欲しいな、と思います。
そのためにも親として、子の気持ちにいつでも寄り添える関係性を築いていきたいです。

mir
自分のことなら、大抵スルーできます。
このタイプの人ね。なんか言ってる(笑)可哀想な人。と思いスルーです。
家族の事を貶されても、相手にせずスルーできると思いますが、
子供が虐められてるとかだと、とことん戦うと思います。
危険性など予測できるものは、教えてあげるべきだと思います。
あおいさんが言う、心の傷に関しては、
傷つく経験も必要だと思いました。
様々な悪意から子どもが傷つかないようにしてあげたい。は親なら思う事ですが、何事も経験しないと学ばないし、傷ついた分人に優しくなれると思ってるので、傷つく前の対処よりも傷ついた後のフォローを大事にした方がいいな〜って思います。
一個人の意見です🌟
コメント