
慣らし保育中の娘が私から離れると泣いてしまい、トラウマを与えてしまったのではないかと悩んでいます。保育園は楽しんでいるようですが、家でも不安を感じている様子です。保育園を辞めることも考えています。
慣らし保育中ですが、辛いです
4月2日から慣らし保育が始まりました
預ける時は泣くものの、連絡帳には「おままごとやお外遊びで笑顔を見せてくれました」と楽しんでくれているようで保育園生活に関しては一安心なのですが…
慣らし保育が始まってから、家でも休みの日でも母である私がトイレに行ったりと少しでも娘から離れる素振りを見せると
見たこともない悲しそうな顔をしてママママ😭と泣き始めるようになってしまいました
もしかしたら「このままだとママに置いていかれる?」ととんでもないトラウマを植え付けてしまったのではないかと
後悔や苦しい、申し訳ない気持ちでいっぱいです
今までは実母以外に預けたことがなく
実母に預けた際も私が1人で家を出ようとしても泣かずにニコニコしながらバイバイ見送ってくれていました
最初は泣いていてもすぐに慣れていくのもわかっているし、自分自身保育園が楽しかったという記憶があるので慣らし保育前は不安は正直なかったのですが
あまりにも置いていかれるかもと家ですら泣く娘を見ると、保育園辞めようか。とまで考えてしまいます
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのままり
楽しそうにしていたのであれば家で泣くのは置いていかれるとかよりの不安やトラウマより休みの日一緒にいれる時はとことん甘えたいそばに居たいだけだと思いますよ 。
はじめてのままり
毎回園に行く時は「お母さんも仕事」「○○(子供)は保育園 、お母さんは仕事」「お母さんも頑張るから保育園頑張ろう」などと子供一人が我慢や頑張っているんじゃないことを伝えてあげることが大切です 。生後5ヶ月から2人とも預けてますが 、生後4ヶ月から「来月から園 、友達と遊ぶよ」「お母さん仕事 、○○(子供)は友達と一緒」と言い聞かせてました 。2人とも人見知り場見知りもない子だったので預ける時も泣かずにその日で慣れてニコニコしてました 。上の子1歳5ヶ月 、下の子10ヶ月で転園経験もしましたが 、その時も事前に報告していたので環境の変化に慣れるの早かったです 。