
3歳半の子どもが内弁慶で、保育園では良い子ですが、保育参観で他の子と一緒に体操できないことに悩んでいます。家庭では反抗的で疲れており、気持ちの切り替え方法を知りたいです。
3歳半の子どもですが内弁慶です。
基本お家ではおしゃべりでわがままですが、保育園ではいい子です。
保育園は1歳から通っており相談はしたことはありますが、発達など今まで特に指摘はありません。
最近あった保育参観でも他の子が走り回っていてもじっと見ていることが多く親子で一緒に体操する時も動かずに見ているだけでした。親がいない場合は指示もきけているとのことでした‥
周りの子が一緒に親と体操しているのにどうしてできないの、と思ってしまいます。見守ることも大事とわかっているのですが、その場にいるといたたまれなくて優しく見守ることができませんでした。
お家ではすぐに反抗するので反抗しないように言葉を選んだりできたことを褒めたりしてますが、すぐにぐずぐず言うのでなんだか疲れてしまいました‥
どう気持ちを切り替えたらよいでしょうか😔
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 3歳8ヶ月)

ぽん
3歳になる子供がいますが、子供ではなく私自身の幼少期がそうでした😂😂
外では、一人の時はやる事はやって極力目立たないようにして、親がいると全て親任せ…会話も、親子行事(親参加型のもの)も……
先生も大好きな先生ひとり以外には、ほとんど懐かず……
外で気を張っていたので、家では家族に対して反抗的&屁理屈な女の子でした🥹
ママリさんの思いを読んで、両親にこんな気持ちをさせてたのかと反省しました😇
私自身、褒められても素直になれず……というめんどくさい子でした😂
極度の恥ずかしがり、心配・不安、自己肯定感の低さから来ており、きっと、自分の素を出しても受け入れてくれると思っていたと思います😅
解決にはなりませんが、不器用な甘え方と思って、接してみてはいかがですか☺️🫶?
ママリさんの笑顔がお子様も大好きだと思うので、無理はなさらずに…🥹
ちなみに、内弁慶から得たものは察知能力の高さで、場を読むのは得意です🤣!!!!
お子様も3歳にして、お外では自分を律し、家では甘える場所とわかっていらっしゃるので、オンオフを使い分け、場を読むポテンシャルの高さが伺える気がします…🥰
コメント