※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

凍結卵が2個あり、どちらも顕微受精です。顕微受精は障害の可能性が高いと聞いたのですが、情報を知っている方はいらっしゃいますか。

凍結してある卵が残り2個残っています。
どちらも顕微受精したものです。
体外受精よりも、顕微受精の方が障害をもつ可能性が高いと聞いたことがあるのですが、何か情報を知っておられる方、いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

障害を持つというか、染色体異常の割合が顕微の方が可能性は高いです。つまりは、流産率が体外よりも高いです。クリニック

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    で説明を受けました!

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    率にすると、どれくらいなんですかね?

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    率は忘れちゃいました💦ネットで見たら出てくるかもしれません💦うちも2人とも顕微授精です。というか重度男性不妊なので顕微一択ですが障害ないですよ。流産経験はありますが。

    ちなみに胚盤胞になりやすいのは顕微授精です。
    つまり産まれてこれない受精卵が、どこで自然淘汰されて行くかの違いですね。

    • 5時間前
miu

体外受精顕微授精するひとが高齢に多いからそういう統計になるのでは?

わたしは33と36に顕微授精で出産しましたが子どもたち身体も発達障害もないですょ。 

顕微授精した障害手帳持ってる友達は子も身体や発達に問題ありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凍結した時の年齢は私29、旦那30でした。もう一度、採卵からになると、お互い年齢も上がるので、顕微受精から戻す予定です。

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

人工授精→体外受精→顕微授精
上がっていけば、年齢や不妊度も上がるからだと思います。
顕微授精=障害の可能性が高いではなく
顕微授精=年齢が高い
からだと思います。

私達は40代夫婦で7年前に顕微授精で子供を授かりましたが、めちゃくちゃ元気ですよ!