
3歳の娘が保育園を嫌がり、毎朝泣いてしまうことに悩んでいます。理由がわからず、家庭では甘やかしてしまっているのかと不安です。このような経験についてアドバイスをいただけますか。
もうすぐ3歳の娘の癇癪について
保育園に通って1年経つのですが、娘は保育園が嫌いなようで毎日保育園に行くのを渋り、毎朝不機嫌になったり泣いたりします。
毎日なんとか説得して保育園に送っていっています😭
なんで嫌なのか聞いても答えてくれず原因がわかりませんが、おそらく家では自分のこうしたいああしたいにみんなが動いてくれるけど、保育園では我慢しないといけないことが多いからだと思います。
保育園に迎えに行く時はいつもハイテンションで、朝のギャン泣きはなんだったんだ?となることが多いですが、夜になると明日保育園行かな〜いと言うことが多いです。
先日次のクラスになる進級式があり参加したのですが、前の週が自宅保育だったからか余計に保育園行きたくない!!!となってしまいました。それでもなんとか説得して保育園には行くことができたのですか、自分の席に座って先生が持ち物の説明をしている最中に癇癪スイッチが入り、泣き始めました。
周りのお友達はみんな椅子に座っていたし、4月から新しく保育園に入る子でさえ泣いていないのに我が子だけ泣き叫び、あまりに泣くので夫に教室から出てあやしてもらうことにしました。
普段の保育園では大人しく先生の言うことを聞いているそうです(きっと親がいるとわがままになる)
今に始まったことではなく0歳の時から癇癪スイッチが入ると、自分の思った行動をとらないとなかなか泣き止まず暴れることが多かったです。
母に話したらわたしが娘に構いすぎている、家事や下の子を見る時は我慢させることを覚えさせろ、と言いますが、そんなことをするとあまりに泣き叫ぶのでいつも諦めて言うことを聞いてあげるようにしてしまいます。
母の言うようにわたしの育て方のせいで我慢ができない子?になってしまっているのでしょうか。この子の個性なのでしょうか。
このような同じ歳の子が集まる場がある度に落ち込み、恥ずかしく思ってしまう自分にも情けなく思います。
仲がいいママ友もいますが、そうゆう場でも癇癪スイッチが入ると面倒だと思ってしまい、なかなか遊びたいと思えません。
まとまりのない文章ですが、時間が経てば解決するのかこの子の特性なのかどう付き合っていけばいいかで悩んでいます。
同じような経験をされた方いれば教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子はおいくつですか?👶

nakigank^^
正解ではないですが、うちも下の子が癇癪があるというかこだわり強め。
家族といるのが好きです。
保育園に1年半通ってましたが、3歳で幼稚園に入りました。
なので、保育園ではやっと慣れたけど、また違うところに移ったので、半年くらい毎朝行きたくない〜というか、夜から明日行かない〜って泣いてました。😅
とりあえず何が嫌なのか時間をかけて聞いたり、園では何をしたのか聞いて、お絵描きした!と言えば、え?!描いて!!ってとりあえず線のぐちゃぐちゃしか描けないけど、え?!めっちゃ上手やん!
すごい!!!って褒めて、あとは何して遊んだの?!とか、やれたことをほめたり、先生から何をしたか聞いて、先生がこれ上手だって!
よかったね!!!
園に行ったからできたんだね!!
お友達と描けたの楽しかったね!!とか声かけしてたら、うん〇〇ちゃんと描いた!とかお友達の名前も出るようになりました。☺️
4月から年少になったのですが、本当に不安でしたが、とにかく息子は苦手なことでも前もってお話しをしてあげて、とにかく説明をしてるんですが、昨日息子は門でなかなか先生が連れてってくれなくて(泣き叫ぶ子の対応と連れて行く先生不足で)、1人で行けれる?って聞いたらうんと行って、本当に1人で行きました。
息子は振り返った時にいないと不安になると思ったので、見てたら案の定こっち向いて手を振ってきたので、大きく振ったら自信が出たようで、笑顔で歩いて行って、車に戻ったら泣きました。😂
それになるまで本当に大変で、家では家族だから甘えがヒートアップしやすいのは確かにあります。💦
なのでうちはここまでは相手にするけど、ここからはママはもう知りません。
泣き叫んでたら話ができないから、ママは嫌だから話したくない。終わったら教えてって離れてました。
とにかくまとわりついてきても無視してると、皆に無視されるからつまらなくなってきて、ケロっと戻るようになりました。(笑)
たぶんお子さんは一番上の子ですかね??
もちろん下の子への嫉妬というか、親を取られたくない気持ちが強くて、泣き叫べばいつか親が折れるってわかってるから、いつまで経っても諦めがつかなくなるんだと個人的には思います。💦
というのも妹がそんな感じで、放置すればいいのに放置できないから、親に構ってもらうことで落ち着くので、現在7歳になりますが親や先生が構ってくれるように、わかりやすく泣き続けて優しくされるのを待ってるので、たまに遊ぶ時うちらの子は回復するまで待ってる時もあります。😅
我慢ができないのではなく、切り替える力をつけてあげるのは、少なからずこれから日中園で役に立つことではあるのかな〜と感じます。☺️
まとめるの下手ですみません。🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
まさに上の子でうちも家族といるのが好きな子なので、とても共感できました!
切り替えられる力、そうですよね。すべて構うことはできないし、区切りをつけてやってみようと思います🙇♀️- 11時間前
はじめてのママリ🔰
もうすぐ3ヶ月です!
はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りとかではないですか?😭
うちの子は臨月あたりから下の子が1歳手前まで癇癪がひどかったです😭
幼稚園行くのも毎日ギャン泣きでした!
下の子に対してのヤキモチと色々な我慢で毎日気持ちが爆発して荒れてました😣
はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りする時もたしかにあるんですが、ずっとこだわり強めなので性格の問題もある気がします💦
自分が優先してもらえないとやっぱ荒れますよね、、😇