
聴覚過敏の小学生のお子様がいらっしゃる方に伺いたいのですが、普通級…
聴覚過敏の小学生のお子様がいらっしゃる方に伺いたいのですが、普通級ですか?支援級ですか?
また毎日学校に行けていますか?
来年度から小学生で、いろいろ不安です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
支援級です。
支援級でも、
全てが支援クラスで過ごすわけではないので、交流授業が密になった時に、音からの疲弊で適応障害となり不登校になった事あります💦

あづ
まもなく入学の1年生です🙋♀️
うちは園で周りがザワザワしてると教室にいられなかったり、耳を塞いで泣くような場面もあったみたいなので支援級にしました😥
小学校に上がると1クラスの人数も今の倍になるし、教室にいるのが辛くなった時に支援級じゃなければ保健室くらいしか行くところがない。
保健室も1時間しかいられない。
なので普通級は見送りました🙇♀️
年齢が上がれば周りも落ち着いていくと思うし、夫も感覚過敏ですが子どもの頃よりマシになってるみたいなので、将来的には普通級に移れたらいいなと思ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
支援級じゃなければ保健室…たしかにそうですよね。。
うちもザワザワした音や子どもの泣き声が苦手です。喧嘩している声を聞いても泣いてしまうので、低学年は落ち着いた場所で過ごすのがいいかもしれないですよね。- 13分前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなんですね、、どんな音が苦手ですか?
ままり
•休み時間など、教室でお友達同士がはしゃぐ声。
•音楽会の練習で、まとまりのない楽器や鍵盤ハーモニカの音。
•色々な授業で、班での話し合いは、ザワついた中で相手の声が聞き取れず、聞き返す事が申し訳なく適当に相槌をうっていたら、後でトラブルにもなった事も。
他にもあると思いますが、すぐに思いあたるのは、これくらいです。
中学年にあがる頃から耳栓を使い出しましたが、聞きたい声も聞こえにくくなるので、我慢してる事の方が多かったようです。
支援級にいる事で、近くに大人がいる安心感と音から逃れる事が出来ますしね。
うちは、交流へ行くのは1日2時間が限界でした。
はじめてのママリ🔰
たしかに、トラブルになることもありますよね💦
不安が強くて近くに大人がいることで安心できるので、普通級は難しいかもしれません…
支援級での勉強とかどんな感じですか?家でフォローされていますか?