
園によって全然違うのかもしれませんが、何か決まりがあったりするので…
園によって全然違うのかもしれませんが、何か決まりがあったりするのでしょうか?
年中の娘がいます。
娘は1歳児のときから保育園に通っているのですが、1歳児のときの担任の1人がずっと0歳児クラスと1歳児クラスどちらかの担任になっています。
よくよく先生を見ていると、おそらくずっと未満児しか担当していない先生と、ずっと年少以上しか担当していない先生に分かれている印象で、どちらも担当したことがありそうな方が少数しかいない気がします🤔
担任の決め方などに何か決まりがあるのでしょうか?
本人の希望なども関係あるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ゆり
おはようございます!
うちの子の園も、年少以上のクラスは先生が年度で少し変わったりしてますが、0.1.2の主担任はずーっと同じ(うちの子が入園してからしか知らないので他の年のことがわかりませんが)先生です!🤔

らすかる
うちのこの園は0歳児の主担任はだいたい決まってます😉
0歳児の先生は慣れた人がしているのかな?ってイメージです。
1歳児は0歳児の時の副担任の先生が数人持ち上がって
2歳から年長までは総シャッフルな感じです。

ゆー
私が働いていた園は看護師さんもいたのですが、看護師さんは未満児(0.1.2)クラスにしか入れないという決まりがありました!
他の保育士さんも、年長になる先生は大体決まってましたね😅
未満児クラスの担任経験が多い先生、幼児クラスの担任経験が多い先生と
やっぱり偏りはあります💦
園長先生の考え方次第かなーと思います⑅◡̈*

まぬーる
園による。
得意不得意はあるので、人事は客観的に見ていますよ。
力があるなら全年齢いけるけど、力があってもつまづくこともありますね。
ですが、仕事上、経験値を高めるためには、どの年齢にも従事する事が1番望ましいですよね。
万能な人はいないかもしれないけど、園作りをしていく上で、豊かな人が育ってほしいとは思います。
いつも同じ人が同じ保育をするのはちょっと…😂良い意味で変わらないっていうのは、
アップデートしないよされないよってことになりかねないデメリットありますならね👍️

みぃ
元保育士です!
私が働いていた園ではおっとり穏やかな先生は0.1.2歳、元気いっぱいな先生は年少以上みたいな傾向はありました!
あとは0.1.2歳は複数担任なことが多いので、新卒の先生とかは0.1.2歳でベテランの先生と組んで経験を積むみたいな感じもありました!
もちろんそれに当てはまらないこともあったので、園長先生の考え方やその年の先生たちの雰囲気とか経験年数とかで決まることも多いと思います!
コメント