
生後2ヶ月半の子供の寝る時間について、授乳やテレビの影響を考慮し、就寝時間を決めるべきでしょうか。また、ベビーベッドの配置を変えることが良いかどうか悩んでいます。
生後2ヶ月半の子供の寝る時間について
赤ちゃんはリビングのベッドで常に過ごしていて
ミルク以外で泣いたら膝上かバウンサーに移してます。
最近ミルクの間隔も長くなり、夜中は4-5時間くらいまとめて寝てくれるようになったのですが
私があまりちゃんと就寝時間を決めてないことや授乳が長引くこともあり部屋を暗くする時間がズルズルと遅くなってしまいます。
23時くらいになってしまうことが多いです。
あと夫も育休を取得してくれてるんですがシフト制にしており夜間は私はしっかり寝て夫が起きてくれてるのですがその時に部屋は暗くするのですが24時くらいまではテレビを普通につけてたりします。
でも自由時間にテレビとか我慢させるのもなんか悪い気がして言えずにいますが就寝時間にテレビつけてたらさすがに睡眠に良くないのかな..
授乳する時間をある程度決めたり
シフト制をやめて夜は真っ暗にしてみんなで同じ部屋で寝るとかにしたほうが良いですかね?
生後1ヶ月のときと同じままベビーベッドはリビングに置いてますが日中はリビングの別のところに定位置を作ってあげて、ベビーベッドを寝室に置いて一緒に寝るとかが良いんでしょうか😕
長く寝てくれるようになったとはいえ、夜間も授乳があるのでシフト制だと楽ではあるのですが💦
(混ミで私が起きてる時間は母乳とミルク、私が寝てる夜中の授乳2回程度は夫がミルクのみか、搾乳した分あれば搾乳したものをあげてくれてます)
- まるる(生後2ヶ月)

ねこのしっぽ
じょじょに、昼夜がわかってきた頃ですね🤗
2ヶ月の寝かしつけって難しいですよね。
ちょいちょい起きてますよね💦😱
息子も23時ぐらいにミルクか母乳をあげて飲ませて、寝かせてました。
私達もシフト制にしてましたが、
さすがに、夫も夜中は眠いと言われて、
私も授乳やミルクあげて眠かったので、
ベビーセンサー付けつつ、子供が寝てる時は自分たちで寝るようにしました🤗
なるべく夜は夜ってはっきりわかるように、
ベッド🟰寝室🛏️って思わせて夜は真っ暗の方がいいかもですね☺️
まとまって寝れるようでしたら、
夫も奥様も、一緒に寝てはどうでしょうか?✨
コメント