※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の子どもが集団遊びが苦手で、一人で過ごすことが多いのですが、こういう子はいますか?発達障害の可能性も気になります。

保育士さんいらっしゃったらお尋ねしたいです💦

今、年中の我が子なんですが、
集団で遊ぶことが苦手です。
一対一なら普通に話せるのですが、自分から友達のところにいくことが苦手なので、いつも1人で過ごしているようです。
自分に話しかけてくれた子がいれば、答えるというやり取りしかしていません。

みんなは仲良しの子ができているし、仲良し限らず集団で遊んでいるのに、うちの子は…😢

こういう子って、いるもんですか?
周りはみんな元気で活発な子ばかりです。
何か発達障害なんでしょうか😢

コメント

y

元です🌼
発達問題ないお子さんでも、割とありました!
個性というか個人差もあるし、これからどんどん成長もするだろうとおもいます🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

そういった子もいらっしゃいますよ。
集団生活をしているから集団に慣れていくわけではなく、それぞれのペースがあると思います。1人で過ごしていて寂しい、みんなと遊びたいと思っているのなら関わり方が少し変わるかなとは思いますが、みんなが楽しく遊んでいる姿を見て自分も楽しんでいる子もいますので、お子さんのペースを大切にされたら良いかなと思います!

はじめてのママリ🔰

全然いますよ🤣
なので、活発な子や仲良くなりそうだな〜っていう子に「遊ぼうって誘ってみたら〜?」と声掛けたりしてました!
大体そこから仲良くなったり、すごい仲良し!にならなくても、その遊びの時はその友だちを誘ったり…って感じでした☺️

お子さん人見知りもあるんですかね?
心配もあるかと思いますが、時間が経てば心許せるお友だちもできてくるんじゃないかな?と思います😌

はじめてのママリ🔰

保育士ではないですが、小学校の教諭です。

小学校の低学年くらいまでは、発達段階として1人遊びばかりするお子さんは一定数います。

もちろん、集団遊び(おにごっこやボール遊び、ままごとなど)を好むお子さんや、仲良しの子とばかり遊ぼうとする子もいます。

1人遊びを好むお子さんの中には、自閉傾向(コミュニケーションが苦手、同じ行動を繰り返す、こだわりがあるなど)の子や発達の遅れ(ルールが理解できなかったり、走るのが極端に遅かったりする)が原因で遊びに入れない子もいますし、そういう訳ではなく、ただ1人で遊ぶのが好きとか、今自分がやりたい遊びをしたい。という子もいます。
保育園の教育実習に行ったこともありますが、黙々とレゴで作品を作っているお子さんや、折り紙を折っているお子さん、1人でずっと縄跳びを跳んでいるお子さんなどいましたよ。

グループで何かをするときに会話はできているのでしょうか?

「心配ですが、どうですか?」と、送っていったときやお迎えのときなどに担任の先生に聞いてみるのがいいと思いますよ。