
不登校の子の支援員として働くことになりましたが、教員免許を持っていないことに不安を感じています。教員免許を持つ方との比較で、経験が足りないのではないかと心配です。支援の経験がある方はいらっしゃいますか。
小学校教員の方がいたら教えてください。
4月から不登校の子の支援員の仕事を会計年度任用職員ですることになりました。
応募資格は教員免許を有する人または学校教育について
知識理解がある人ということで、
私は教員免許を持っていませんが中学生時代に不登校だったこともありその経験から何か今の学生の子の支援できたらと思い応募をし面接をしていただき後日任用の連絡が来ました。
でも教員免許持ってる方とかの方がやっぱいいんじゃないかと思ったりします。
急に不安になってきました、、。
教員免許持ってる方からの応募もあっただろうに
私が任用されると思ってなかったので今不安でいっぱいです、、。
学校の先生の方で不登校の子の支援とかをしたことがある方いますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
小学校教員です。
まずは、このご時世、応募に感謝です。本当に現場は職員が足りません。
確かに免許は持っているに越したことはないですが、
持っていなくとも経験を生かされてその子と向き合われてください。
きっと心の救いとなると思います。
不登校の子を担任したことがあります。もちろん子により事情は違いますが、その子の要望や話をよく聞き、連絡をマメにとっていました。
毎日宿題を渡しに訪問した時もありました。
登校できるようになった子、不登校続いた子、別部屋に登校できるようになった子…様々です。
とにかく信頼関係を築けば、その子も心を開いてくれますよ(*^^*)

あん
こんばんは。小学校教員ではありませんが中学で養護教諭をしておりました。私が勤務していた学校では不登校の子たちが通う別室があり、そちらの担当として採用されていた方は皆さん教員免許は持っておらず、それぞれ息子さん娘さんがいるお母さんでした(^^)勉強を教えるわけではなく、生徒が本を読んだり実習しているところを見守ったり、生徒の話し相手になったり、、、全く難しいことではないと思います(o^^o)むしろ、先生には話しづらいことなどを話してくれたり...のようなこともあるので担任の先生に別室での様子を伝えてあげるだけで全然大丈夫だと思いますよ^ ^
中学でのことなので、小学校では少し違うところもあるかと思いますが...
何あれば担任の先生や養護教諭がフォローしてくれると思います!
頑張ってください(o^^o)!
コメント