
長男が就寝時に寝付くのが遅く、1回目の声かけで寝るモードに入れない理由と、効果的な声かけについて知りたいです。
やさしく教えてくれる方、お願いします🙇💧
長男(春から小3)の就寝で困っています。私と長男と次男の3人で一緒に寝ていますが、「おやすみ。寝るんだよ」と言ったあともゴソゴソと動いていて、次男が先に寝付いてそのあともゴソゴソしていて、改めて私から「寝なさい」「寝る時間だよ」と声をかけないと寝つきません。
①どうして一回目の声かけで寝るモードに入れないのでしょうか?
②どういう声かけをすれば一回で寝るモードに入れますか?
2回目の声かけをしなくても30分、40分すればさすがに寝ますが私が耐えられないので声をかけますし、2回目の声かけをするとそこから数分でサクッと寝付きます。私としては「1回目のおやすみの挨拶で寝るモードに入って欲しいんたけどな。1回目の時に『寝るんだよ』と念押しもしてるし毎日やってることなのになぜわからない?」という感じでイライラします。今日は私があまりに余裕なくて、「お母さんはまだやることあるから、寝ててね」と声を掛けて「うん」と返事をもらい、隣のリビングで過ごしていましたが、やっぱりいつまでもゴソゴソして寝ない。結局また「寝る時間だよ?」と声をかけて、それで寝つきました。この2回目の声かけが私としてはすごくストレスなんです。
・批判はやめてほしいです
・寝室別にする予定はないです
・「気にしなければいい」「何回でも声をかけてあげればいいじゃないか」等もやめてほしいです。シンプルに①②の質問に答えてくださるとうれしいです
- たーまま(生後11ヶ月, 8歳)
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
①もしかして寝る直前まで、テレビやゲームやタブレットや携帯など触っていませんか?刺激が強く、脳内の寝る時のホルモンが出にくくなるので、寝る前1時間前は我が家ではそういうたぐいは一切見せていません。そのせいかお布団に一緒に入って10分15分で寝てくれます。お試しあれ
②しっかりと部屋を暗くし、時計を見せて寝る時間を決め、この時間になったら何があっても寝るんだよ。ひたすら毎日言い続けると、ルーティンがそうなれば必然とその時間になると寝る体制に子供もなってくれたりします。
これも①と同じで、個性があるので一概に全員に効果あるかと言われるとそうとは言いきれませんが、試せるものは試してみるとお子さんの癖やタイミングなんかが見えてくるかもです。
たーまま
コメントありがとうございます!
①アウトメディアのルールを決めて、寝る前はオフにしてます!…と言いつつ私自身がテレビつけちゃってるときあるので気をつけます💦②「この時間になったら何があっても」なるほどやってみます!