
小学1年の娘が横断歩道の渡り方に苦労しています。青信号でも車を意識せず、私が教えないと渡れません。練習を続けるための効果的な指導方法はありますか。
小学1年になる娘。
登校班がないので横断歩道を渡る練習をしているのですが、
•右左を見てるつもりで右左に首を振っているだけ(目は前を見たまま)
•青信号でもゆっくり右左を確認するから、曲がってくる車がずっと待っていてくれて迷惑かけている…(曲がる車も後ろが詰まってるから早く曲がりたいはず…)
•横断歩道でも青信号でも、車が譲ってくれていたら「車がいる」という認識なので渡ろうとしない
こんな感じで、結局私が「渡っていいんだよ!😥💦💦」と教えて渡っている感じになってしまいます。
そして、上記のようなことを注意すると、ふてくされてもう練習しない!ってなります。。(ちなみに勉強も、間違えてて「もう1回考えてきな〜😌」と言うと「もうママがやってよ!!!」って怒ります←1年生ってこんなもんですか?😥)
渡る練習も勉強面も、最初は優しく教えててもついつい私も一緒になって怒っちゃったりするので、自己肯定感下げてしまうし上手く教えられません…
道路渡る練習は、上記のような感じだとどう教えていけばいいのでしょうか?
- ママリ(1歳3ヶ月, 6歳)

ゆめ
うちは新二年生ですが今だに全く一緒ですよ😅😅
まだ1人で道路渡らせるの怖いかも🤣🤣
練習してても考え事とかしてたり友達といたら忘れてさーっと行ってしまいそう🤣🤣

はじめてのママリ🔰
まずはYouTubeなどで動画をみて
理解してもらう!
後は投稿時間と下校時間で
他の学年の生徒がいる時間に練習する事かなと!
お兄さんお姉さんがいたら
きちんとお母さんの話を聞いたり周りをみる癖がつくと思います!
勉強に関しては焦らず
名前がかけたらいいのではと思います🙂
ただでさえ環境もかわり毎日色々覚えなければいけないので勉強までくわわったらパンクしちゃいます!
最初は勉強も簡単ですから安心を

はじめてのママリ🔰
登校班ないですが、2日目くらいに授業で交通ルールで学校近くの横断歩道にいって練習してました。
私自身通勤時間が登校時間と同じくらいですが渡るのはゆっくりでも気にしなくて大丈夫です。
ただ登校班ない学校で1カ月間だけは上級生が一緒ですが前にその1カ月間がおわったあと、1人で登校していた1年生で赤信号で渡って来た子がいました💦
私もその子が信号みてなさそうにみえたのでとまったのですがこちらもヒヤヒヤします。。
自分の子供には横断歩道用の信号がないところもあるため、信号手前で一度止まり信号をちゃんと確認する。
止まってもらったらおじぎする。
信号まちで歩道がひろかったらなるべく車道からはなれるようにと子どもには伝えてます。。
コメント