
小学生のお小遣いについて意見を伺いたいです。3年生になる子供に月額のお小遣いを考えていますが、皆さんはどのくらい渡していますか。また、テストの点数に応じてお金をあげることについても意見を聞きたいです。
小学生のお小遣い事情について皆さんの意見を聞かせてください。
新3年生になる子供がいるのですが、今までお小遣いはあげていなくて、じいじ・ばあばがお年玉とは別にたまにお小遣いをくれたことがあり、買いたいものはそのお金で買ったりしていました。
周りの友達はみんなお小遣いもらってるから欲しいと言われ、3年生からお小遣いを月に決まった額あげようかなと考えています。
皆さんは小学生のお子さんにいくらお小遣いあげていますか?
また、テストで100点取ったらお金もらえる友達も多いらしく、私は勉強はお金をもらうためにするものではないと思っているのでテストでの加算はどうなんだろう‥と。
皆さんどうしているのか教えて頂きたいです🙇♀️💦
あまりにも点が取れなくて、やる気に繋がるならありなんですかね😅
- ままりん

はじめてのママリ🔰
私の友達の話ですが、テストで100点取れたらディズニーに連れて行ってもらえるとか、ほしいものを買ってもらえるというのがあったらしく、それを続けていたところ特に塾にも通わず、好きな習い事もいくつか続けていたのに偏差値70の進学高校に合格したそうです!
友達の場合は現金ではなく、楽しい体験や物がご褒美みたいでしたが、、
ご褒美をどうするかは親の考え方次第ですよね

はじめてのママリ🔰
新3年生の息子がいます
1年生からお小遣いスタートしました
1年生は月100円、2年生は月200円、3年生は月300円です
今年度からは子供に確認して年払いにし、1月に一年間のをまとめてあげました
さらに毎月ボーナスがあり計算して請求した場合だけ支給します
テスト両面満点50円、何かで1番100円(作品展金賞とかなんだかんだ貰ってくるので)、朝何時までに自習で20円とか何個か決めてます
仕事は学業なのでそのようにしてます
家事で何かしてお金をあげるようなことはしてないです
元々トイレ掃除とか率先してしてくれるので、家事とお金は違うかなと思ってます
うちの場合ボーナス請求しない月の方が多いです笑
私も彼も忘れてるんです
やる気で言うと見える褒美の方がやる気出るみたいで、賞状好きで😂賞状は貰った物全て壁に飾ってます!

はじめてのママリ🔰
弟は学年ごとでした!
たまのお小遣いがそもそもないかわりに何か買ってくれたりとかしてくれてます!
1年生100円みたいな感じです!
3年生なら300円です!
テスト加算はなしです!
私は5年生以上から勉強が難しくなったなと感じたので自主勉強を促すためにもテストの点数でお小遣いも検討しています(10年後とかの話なので状況は変わるかもですが)

猫LOVE
私もテストで100点取れたらお金あげるって嫌です😅
目的が変わってますよね💦
うちもお小遣いは小5まであげてなくて、必要な時に必要な額あげる感じでした😅
小5からは旦那のボーナスの日に、少しあげるという感じにしてます😳

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
勉強は自分自身のためと思うのでお金は与えないです。息子が人参にハマらないのもありますが🤣
日々の努力に対しては与えてます。
お小遣いは年俸制で与えてます。なんだかんだ年間自由に使えるのは2万くらいです。

はじめてのママリ🔰
学年×100円です!
うちは4年生からは100点とったら臨時で100円です。高学年になると100点とるのが稀になるから、そんなに回数的にはないです。
3年生なら300円だけど、友達と遊びに行くとか、そういうときはそのときに応じ渡してます。夏祭りにいくなら1500円、とか、公園に行くからジュース代150円、みたいな感じです。友達と遊びに行くのも月1か2、くらいなので。

どらもっち
うちも新3年生です☺️
お友達とお店で買い物などはまだした事がなくて、お小遣いは月100円ずつ貯金箱に入れてます。ただ貯めてるだけという感じです。
学年×100円という皆さんの回答を見て、なるほどー🤔と思いました!
自分で使ってみたいと言い出したらうちもそうしようかなと思いました☺️
テストの点数に対してお小遣いというのは、私は無し派です。
何か見返りがないと行動しない、という考えになってしまうと嫌だなーと。
勉強は自分のためにするものであってご褒美ありきになってしまった場合が私の考えとは異なるので、そういうルールは作る予定はないです。
もちろん、うまくいく可能性もあるし勉強を頑張る目的になればという思いも理解できるので、絶対ダメとは思いません。それぞれの家庭の考え方だと思います。
テレビ番組で観ましたが、一時的に勉強する動機づけとしては効果的らしいです。
コメント