
お友達の子供がベビースイミングで運動面や言葉の発達が良いことに影響があるのか気になっています。うちの子もスイミングを通わせたいと思っていますが、本人が嫌がっているため悩んでいます。スイミングは発達に良い影響があるのでしょうか。
同じ療育のママ友が子供のスイミングをベビースイミングから通わせてたみたいで、水に慣れるのも早かったから、6歳の今で同年代の子より上のクラスに行ってるらしく、その話を聞いた時に、うちの子も通わせてたら発達への良い影響あったのかなぁって思った。
この子は3ヶ月の早産、うちの子は1ヶ月の早産、お友達の方が早く産まれてるけど、明らかに運動面も言葉もうちの子より全然良くて、もしかしたら、ベビースイミング通わせてたから体幹も鍛えられて運動面の発達も割と良いのかな?って思ったりした。
やっぱり、スイミングって発達に良い影響あるのかなぁ。
うちの子は習い事まださせてなくて、スイミングさせたいなぁと思いつつ、本人が嫌だーみたいな感じだから、連れて行くの渋ってるけど、本当は協調性とか鍛える為にも連れていきたい。
- ままー
コメント

はじめてのママリ🔰
スイミングコーチ経験者です🙋🏻♀️
発達に関してはスイミングはあまり関係ない気がします💦
その子次第なのかなと思いますよ!
スイミングを小さい頃からやっている子でも様々な子がいました!
泳ぎだけについて言うと、私自身も水泳経験者ですが6歳からでも全然遅くないです!
私は2歳からやっていましたが、小学校からやり始めたよーって子でも私より上手い子たくさんいます😂

もこもこにゃんこ
ベビーからスイミング行ってて、発達障害の息子がいます。
体幹弱弱ですよ〜。
運動も特に得意ではないです。
多分、その子の特性とかによるものではないですかね?
発達障害でも、めっちゃ運動神経良い子もいますしね😄身体能力スゴ!みたいな子。
水慣れは赤ちゃんのうちの早い方が慣れやすいとは思いますけどね。
うちは5歳で一度辞めて、また小4から始める予定です。
本人のやる気がある時にって感じですね。
-
ままー
そうなんですね!
発達障害でも様々なんですね!
本人のやる気があれば、通わせたいですよね。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
多分ですが、スイミングだけじゃなくて、他にも色々働きかけてたんじゃないかな?と思いました。
私もベビースイミングからさせてて、その他にも毎日どこか出歩いてましたが、スイミングメンバー、どこに行っても、どのイベントでもやたら会うんです😂一緒に行動してるとかじゃ全然なくて個々に参加してるんですが、そもそも出かけたりするのが好きなんだと思います。
支援センターや公園や園開放色々連れて行ったり、図書館毎週行ったり…してる人が多かったです。ママ友さん、アクティブだったり、教育熱心な方だったのかもですね。
-
ままー
アクティブなのは確かにそうかもしれないです。
入園して年長の4月頃まで入れてた保育園が、親御さん同士の付き合いを大切にしてる所だったらしくて、割と休日もみんなで遊んだりしてたみたいです。
同年代の子と休みの日も関わるってなると、刺激は受けやすいかもですね。
スイミングやってるから、色んなところに連れて行くのが好きとかは関係ない気もしますが💦- 4時間前
ままー
そうなんですね!
ベビースイミングからやると水への慣れが早いのかなぁと思いましたが、あまり関係ないんですね💦
うちの子はプール、海好きで、水への抵抗もそんなにないので、行ったら行ったで楽しめるんじゃないかなぁ?と思ってるんですが、やってみないとなんともですよね。
はじめてのママリ🔰
水への慣れは本当にその子によります!
うちの子もベビースイミング通わせていますが、他の子を見てると前から入ってるのにずっと泣いてる子もいれば、後から入ってきてもケロッとしてる子もいますよ😌
遊びとスイミングだと捉え方が違うかもしれないですね!
遊びだと楽しいで終わるけど、スイミングだとこれやらなきゃとかになって苦痛になる子も中に入るかもですが…
スイミングやコーチによっても対応は変わってくるので合う合わないはあるかもしれないです🤔
ままー
そうなんですね!
スクールのやり方がうちの子に合う合わないとかもありそうですね。
体験は行かせてみても良さそうですよね。
はじめてのママリ🔰
体験よくいらっしゃいましたよ〜
スイミングによっては体験から入会だと色々安くなったりすると思います!
入会して合わなければ辞めて、他のところ探すも全然アリだと思います!
お子さんと合うスイミングが見つかることを願ってますね☺️
ままー
一対一だと甘えが出るタイプなので、集団だとやれるかな?って思ってる所で、子供は嫌っぽいけど、案外出来るかもしれないし、連れて行ってみます!