※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育士さんに質問です。子どもが楽器の練習を始めたのに、担任が変わった途端に楽器を変えられました。理由が知りたいです。前任からの引き継ぎはないのでしょうか。

保育士さんに聞きたいです!
年中の最後あたりから、年長でやる楽器の練習が始まったんです。うちの子は1番難しいやつに選ばれ、やりたがってたやつだったので喜んでました。しかも割と上手だったみたいです。それが、年長になって、担任が変わった途端すぐ楽器を変えられました。担任が変わってから1番始めの練習からです。変えられてない子もいます。出来具合を見て変えるならわかるのですが、まだなにも見てもないのになぜ変えられたか疑問です。保育園で担任が変わるときは、前任から引き継ぎとかないんですかね?
前任からの指示で変えたのなら納得できるんですが。
子供は落ちこんでます。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です!

その内容の引き継ぎがないなんて、普通は考えられないです😅
しかもラストの年長さんで。

担任の先生に聞いてみてはいかがですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    聞いてもいいんですかね💦
    勇気ないです💦

    • 20時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も年長担任の際、楽器決めで希望の楽器にならなかった子の保護者さんから質問されたことありますよ🙌
    その時は楽器決めの経緯を、納得頂けるまで説明しました!

    • 20時間前
ママリ

幼稚園教諭でした!
うちの園も年中後半から練習始めますが、引き継ぎないことないです!
引き継いだ上で、年長で最終判断って感じでした💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    引き継ぎがあるとは思うんですが、まずは見てから判断しませんか?
    年長になって1番始めの練習で、いきなり違う楽器に配置されたんです。

    • 20時間前
  • ママリ

    ママリ

    年中の時は全く見てないんですかね?
    それか、前任の先生が年長からこっちと決めたか…🤔

    うちも変更あれば年長初回からでした💡

    • 20時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年中の時、担任じゃなくても見てるんですかね?💦
    ちなみに楽器はみんな太鼓で、種類が違うって感じです。

    • 20時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちは担任じゃなくても見てました!
    終わりの方なんか次の学年発表されてたりもしたので、自分が年長と分かれば引き継ぎつつ、自分の目でも見つつって感じでした💡

    • 20時間前
りくそんママ

現在、育休中の保育士です。

基本的に保護者や子どものことなど大事なことは全員分、丁寧に引き継ぎを行います。
また楽器や劇などの役を決める時は子どもたちの思いを聞いた上で、最終決定します。
人数が片寄ったときはここが少ないなーとか、多すぎるなーなど子どもたちにも話して移動を申し出てくれる子どももいますし、いない場合はお願いしてみますが、保育士が勝手に決めることはしたことないです。
前任の指示で決めることもしたことがないです。
無理強いはしません。子どもたち一人一人の思いが一番です。
できなかったことができるようになるのも、子どもたちの思いがあってこそです。

お子さんが嫌がっている場合は、保育士にもしかしたら言い出せなかったのかもしれないですし、保育士が気がついていないのかもしれません。なので、お子さんの思いを保育士に話してみてください。
きっと決めたときの背景や今後の対応をしてくれるはずです。

お母さんから話してもらえて保育士も感謝するはずです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの園は、担任が楽器を決めるので、本人に希望を聞かない感じなんです💦
    だから子供もやりたいって言いにくいようで。
    私から保育士に言っても嫌がられないですかね?
    その楽器はメインの楽器なので、目立つポジションを取りたいのかと思われないか不安です。

    • 20時間前
  • りくそんママ

    りくそんママ


    そうなんですね!
    そういう園もあるんですね!

    どんな決め方をしていたとしても、お子さんが嫌がってたり、行きたくないってならないうちに話しておくといいと思います。

    もしかしたら、前の楽器がとても上手だから期待をこめてもあるのかもしれないですし、そういった決めるにあたっての背景もわかると思うので!

    私の勝手な想像ですが、リーダー的なみんなを引っ張っていって欲しいとか、先生の思いがあったのかもとも思いましたので。

    そういった背景がわかればお母さん自身も、お子さんの背中を押せたり、お子さんも大好きなお母さんが応援してくれてるから、頑張ってみようかななど、気持ち変化があるかもですし。

    新任の先生のようですし、信頼関係などもこれから築き上げていくところです。先生ものちのち話せてよかった。嬉しいと思います。
    いい関係を築けたと思う日がくるはずです。

    • 7時間前
👀

保育士です。
一度決定したことの変更はおかしいですし、(恐らく)引き継ぎをしてないのも引き継ぎされてないからと言って確認しないのもおかしいです。
担任に確認するか、少し直接話すのが難しいようでしたら園長か主任に一言伝えていただいた方が良いと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    決定ではないみたいなんですが、ずっと同じポジションで頑張ってたし、上手だったのに何で変えられたのか疑問で。
    自分から担任に確認してみようかと思います。

    • 20時間前