
小学一年生の娘とのコミュニケーションが辛く、毒親的な対応になってしまっています。食事や日常のことに対する反応が不安定で、無視することも考えています。どうしたら良いでしょうか。
娘新一年生の対応が辛いです
今年小学一年生になる娘がいます
対応が辛くて、いわゆる毒親的な対応になってしまっています
私「ご飯食べる?」
娘「食べない」
私「じゃあ食べなくていいよ」
娘「食べる」
私「じゃあ食べよう」
娘「やっぱり食べない」
…これの繰り返しです。
食事に限らず、外出時、歯磨き、お風呂などなどキリがありません。
2歳くらいからこの感じでやってますが、いよいよしんどくなって来ました。
反応しないと「食べる!」というのですが、じゃあ食べるかと聞くと食べないとなったり…
無視するのは良くないんでしょうが、さて食べると娘が言ったところで、じゃあ食べようと返すと食べないの繰り返し…なので、食べると言われても無視してしまいます。
疲れました。
毒親でもいいと思ってしまう私がいます…
- かなで(2歳6ヶ月, 2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
最初からもう聞かずにやらないといけないことはこっち優先で勝手に進めるのは無理ですかね?
というかそのやり取りで本当に食べなかったりお風呂入らなかったりがあるんでしょうか🥺
確かにさっきと言ったことが逆になったりが何回もだとしんどいですね💦
返事をすると逆のこと言うなら下手に返事できないので黙ってしまうのもわかるし、それが毒親とは思わなかったです💦

ママリ
これが毒親ならみんな毒親じゃないですか?🥺全然普通だと思いました…🥺
うちも4〜5歳の頃そういうことがよくあったので、最初に言ったことだけママは聞くよって約束にしてます。(言ったことをコロコロ変えるなって言ってあります。)
-
かなで
回答ありがとうございます💦
自分だけではないとわかりホッとしました💦
よくあるインスタなどの「これは毒親!」に無視すると出ていて、私も毒親だと落ち込んでいました。- 12時間前

はじめてのママリ🔰
ママさん働かれてます?
何となくママとの会話を繋げたいとか、ママと接してる時間を引き伸ばしたいからやってることかな?って感じがしました(上の方に時間がかかるとコメント返されてますし)
特にお母さん嫌いとかはありがちかなぁーと思うんです、「そんな事言わないで、ママは〇〇ちゃんのこと好きだよ」って言葉とか、悲しんでたり困ってる姿を見て安心したいとか、大抵そういうもんなので。
-
かなで
双子を妊娠した3年ほど前からは働いていないのですが、働いていた時から同じような言動がありました。お母さん嫌いは最近ですが…
質問には記載しなかったのですが、ここ最近は「私は絵が描くのが下手なんだ!」(本当は絵を描くのが大好き)「体操が下手なんだ」(習っているのに)などなど、そうじゃないよと言って欲しそうな言動は確かにありました。なのに、イライラしている時で「そうじゃないよって言って欲しいんでしょ!」なんて返してしまって…
反省しています。- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
下のお子さんが双子ちゃんなんですね、だとしたら特に下の子達に手を取られたり、1人でも赤ちゃん返りとかして上の子ってのは甘え返りみたいになるので、余計にそういう甘えたい思いが強いんだと思います。
下の子達の方が〇〇なんでしょ!って気持ちを持ってたりして「そうじゃないよ」って言って欲しい、自分は愛されてるのか、必要な人間なのかっていう自分の存在意義の確認をしてるんだと思います。
人間って存在意義無いと自殺したくなるんですって、存在意義って凄く凄く大事なんですよ。- 11時間前
かなで
返信ありがとうございます💦
最終的には行動に移してくれるんですが、それまでにすごく時間がかかったり(数十分とか)、お母さん嫌いとか言われたりすごくしんどいです。
ご飯だよー!など決めたり、先に時間を提示していてもこうなったりします。
私の反応があまりにも親として逸脱していないことがわかって、少しだけ安心しました💦