
1歳8ヶ月の子どものトイトレについて、補助便器を使い始めたが、無理に座らせず、気が向いた時だけ座らせています。時間で誘導した方が良いのか、ゆるやかな進め方で問題ないのか悩んでいます。経験談を教えてください。
1歳8ヶ月 トイトレについて
先日ふと、補助便器を買ってみました。
当日(午後)大好きなアンパンマンということもあり楽しそうにトイレに跨り、メロディを鳴らして遊んで、満足したら降りるとアピールする。を2回くらいやりました。
それ以降は1日1回程度トイレに座り、お風呂前や寝る前にトイレに誘いますが、座らないと言うことが多く無理にはさせずに終了。
意志のはっきりしている子なので無理に座らせたりすると嫌になってしまうかなと思い、気が向いた時のみ座らせています。
普段からママっ子で私の排泄の際もほぼ毎回トイレについてくるので、排泄後トイレを流してもらったりしています。
なのでトイレに対する恐怖心?みたいなものはなさそうです。
今のまま気まぐれで座らせるので良いのか、時間で誘導した方が良いのかわかりません。
まだ1歳で、幼稚園まで自宅保育予定なので焦ってはいませんが、ゆるゆるトイトレはどの程度ゆるゆるでいいのか気になりました。
ダラダラやりすぎて、たまにアンパンマンで遊ぶ場所みたいになるのも懸念しています。
よろしければ経験談などいただけると幸いです!
- 🐣🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ままり🌷
トイトレ早すぎると思います!
ダラダラやりたくないのであればお子さんの成長にもよりますが、2歳半前後から始めた方がいいと思います!

はじめてのママリ🔰
一般的にその年齢はまだ早いほうだと思います。
中にはスムーズに行く子もいますがかなり少数派かと。。
お子さんとの会話が出来てかつ細かなニュアンスも伝わるようになるのが2歳半~3歳かなと思うので、それまでは準備期間と思って過ごし、お子さんの様子見ながらトイレ誘うって感じで良いと思います☺
ゆるくやるのって案外疲れますよ。やる以上期待もしてしまうし。なのである程度の年齢になってから短期集中でやることをオススメします☺
-
🐣🔰
アドバイスありがとうございます!
もう少し待ってから始めてみることにします!- 4月9日
🐣🔰
アドバイスありがとうございます!
ダラダラはやりたくないので、もう少し待ってみることにします!