※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなママ
子育て・グッズ

来年1年生になるまでに必要な準備について教えてください。ひらがなはでき、カタカナを練習中です。箸の練習や持ち物の用意も考えています。他に何かありますか?

今年度から年長さんです。
来年1年生になるまでにできるようになって
おいたほうがいいことがあれば教えて貰いたいです。

今、ひらがなは読み書きできてカタカナを練習中です。
箸で食べられるように練習中です。
幼稚園が始まったら、次の日の持ち物の用意は
自分でやらせようと思ってます。
朝は、バスの時間が早く毎日6時半起きのため
早起きは大丈夫そうです。

そのほかに何かありますか?🤔

コメント

ゆう

正直全部出来なくても大丈夫ですよ。
名前かければ花丸です☺️
書いてること全部出来たら完璧だと思います!

  • ひなママ

    ひなママ

    ありがとうございます😊
    まずは名前を綺麗に書けるように
    頑張ってみます!

    • 4月4日
はな

今年入学なのですが、

ひらがなで自分の名前が読める、書ける
ぞうきんを絞れる
傘を自分で開けて閉じられる(周りに人がいる時に気をつけてできる)
ランドセルせおって傘を持って安全に歩ける
脱いだ服をたためる
25分ぐらいで給食を食べ終えられる
トイレが洋式でも和式でも1人でできる(男の子は立って小ができる)
かかとをつぶさずに靴をはける
はみ出てるシャツを自分で中にしまえる
スプーンやお箸の持ち方
名札をつけるはずす
朝の準備や、ランドセルからの荷物の出し入れ

が自分でできるようにしておいてと学校から言われてます😊

学校から言われたこと以外だと

時計を読めるように(アナログ)
お金の種類や払うときの組み合わせ
簡単な足し算引き算

は教えてきましたが、お金はなかなか覚えられてないです笑

  • ひなママ

    ひなママ


    実際に学校からのお願いのお話助かります!
    雑巾や名札は幼稚園じゃやらないので盲点でした💦
    和式トイレやっぱり今でもあるんですね😓何度かやらせてみようと思ったけど嫌がられるので難点です😥

    足し算引き算はどこで覚えてきたのか最近10までならできるように
    なったので、お金も少しずつ教えてみようと思います☺️☺️

    • 4月4日
ママリ

ひらがな・カタカナ・数字の読み書き
時計読めるように
ってところをやらせてました!

  • ひなママ

    ひなママ

    時計は最近興味持ち始めて
    自分で時間確認したりしてます☺️
    小学生になるまでに時計読めるように教えてみます!

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

個人的には、
先生の認識というかニュアンスが違ってくる事を、親が頭に置いておくのが良いかなと思います。

園ではお世話をしてくれる先生→
学校では勉強を教えてくれる先生
に変わったなと感じました。

なので、勉強は教えてもらえるけど、基本の生活においては自立して自分で出来ることが大事だと思います。
そして、1から全部出来る必要はないけど、困った時に自分の言葉で友達や先生に伝えられること。
が大事かなと思います☺️✨

  • ひなママ

    ひなママ


    確かに先生の認識は違ってきますね!

    困った時に自分で伝えられるようになるのはなにより1番大事かもしれないです!
    幼稚園では思い通りにいかなかったりするとまだ泣いてしまうことがあるので、困ったら先生に落ち着いて伝えられるように少しずつ変わっていけるように声かけていこうと思います😌

    • 4月4日